|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
武蔵中央電気鉄道1形電車(むさしちゅうおうでんきてつどう1がたでんしゃ)は、武蔵中央電気鉄道が1929年(昭和4年)の同社路線開業に際して導入した路面電車形の電車である。 武蔵中央電気鉄道の運営路線は、京王電気軌道(現・京王電鉄)への譲渡を経て1939年(昭和14年)に全線廃止となり〔、1形電車は全車とも日本国内外の鉄軌道事業者各社へ譲渡された〔。そのうち、江ノ島電気鉄道へ譲渡された1両は、後年栃尾電鉄(後の越後交通栃尾線)へ再譲渡されて1975年(昭和50年)まで在籍し、1形電車に属する車両群では最も長く運用された〔。 以下、本項では1形電車として導入された車両群を「本形式」と記述し、他事業者への譲渡後の動向についても詳述する。 == 導入経緯 == 武蔵中央電気鉄道は東京府(現・東京都)八王子市を拠点に、市内中心街と鉄道省の八王子駅および玉南電気鉄道(後の京王電気軌道)の東八王子駅(現・京王八王子駅)を結び、また高尾山方面への観光輸送を目的として設立された〔。1929年(昭和4年)11月には第一期開業区間として追分 - 浅川駅前間の併用軌道路線が開通、営業を開始した〔。 開業に際しては日本車輌製造本店にて9両の路面電車形半鋼製2軸ボギー車を新製〔、この9両の電車には1形の形式称号と1 - 3・5 - 10の車両番号が付与され〔、4は忌み番として当初より欠番とされた〔。翌1930年(昭和5年)には12・13の2両が増備され、同時に9を11と改番した〔。 本形式は路面からの乗降の便宜を図るため同時代の路面電車車両としては珍しい低床構造を採用したほか〔、同時代の他事業者における一般的な路面電車車両の車体幅は2,200 - 2,400 mm台のところ、本形式は車体幅2,118 mmの狭幅車体で設計・製造された点を特徴とした〔。これは軌道法軌道建設規程第8条''「街路にあっては車体外有効巾員(道路有効幅)を各側3.64 m以上必要とする」''に起因するもので、併用軌道が敷設された甲州街道および八王子駅前通りの道路幅の関係から決定された車体寸法であった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武蔵中央電気鉄道1形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|