翻訳と辞書
Words near each other
・ 福原伸治
・ 福原佳哉
・ 福原俊丸
・ 福原信三
・ 福原信冬
・ 福原信義
・ 福原健一
・ 福原元たけ
・ 福原元俊
・ 福原元俊 (隠岐守)
福原元僴
・ 福原元房
・ 福原元貞
・ 福原充則
・ 福原克治
・ 福原力也
・ 福原助就
・ 福原君
・ 福原和勝
・ 福原喜和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福原元僴 : ミニ英和和英辞書
福原元僴[ふくはら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

福原元僴 ( リダイレクト:福原元たけ ) : ウィキペディア日本語版
福原元たけ[ふくはらもとたけ]

福原 元(ふくばら もとたけ)は、江戸時代末期(幕末期)の武士長州藩の永代家老。福原越後の名で知られている。長州藩支藩である周防徳山藩主・毛利広鎮の六男。
== 生涯 ==
文化12年(1815年)生まれ。六男であるために家督を継ぐことはできず、12歳の頃に長州藩寄組佐世親長益田就恭の実弟)の養子となる。「元」の字はこの頃の藩主・毛利斉元(在任:1824年 - 1836年)から偏諱を受けたものと推測される。
嘉永4年(1851年)、家老に昇進するが、大名の子の養子先としては家格が低すぎることから〔佐世家(3,997石)は佐々木源氏系の名門であるが、一門六家や永代家老と較べれば家格は高くなかった。翻って福原氏(安芸福原氏)は毛利氏と同じ大江朝臣長井氏を祖に持つ、代々永代家老の家柄であった。〕、安政5年(1858年)に藩命で長州藩で代々家老職を継ぐ家柄の福原親俊(伯父・福原房純の孫)の家督を継承した〔福原氏への転出の理由としてはもう1つ、元自身が、当時の藩主・毛利慶親(敬親)が養嗣子としていた毛利定広(後の元徳)の実兄であったことも関係しているものと推測される。以後も国家老として藩主を補佐する立場にあった。〕。
万延元年(1860年)に国家老として藩主・毛利慶親(斉元の子、後の敬親)を補佐し、尊王攘夷運動を推進する〔福原越後 - 朝日日本歴史人物事典、日本大百科全書コトバンク)〕。文久3年(1863年)に廃止された最後の当職(財務を統括する家老職)〔参勤交代制度の緩和に併せて、長州藩内でも様々な改革が行われたもの。〕を務めており、当職廃止後も加判役として藩政の中枢に残った。後述の長州軍上洛に至る政務において、どのような権限を持ち政務を行ったかは定かでは無いものの、在職期間から考えて、航海遠略策の進言・藩是転換(奉勅攘夷・破約攘夷の提案・実行)などの政策で責任者のひとりであった可能性が高い〔目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜第252回 - 毛利博物館館長代理 柴原直樹(ほっぷ 2015年7月24日号 - 地域情報新聞社)〕。
同年、八月十八日の政変で長州藩が京都から追放されると、元治元年(1864年)に来島又兵衛久坂玄瑞らと協力して挙兵し、上京して禁門の変を引き起こした。元は伏見長州藩邸に布陣した長州藩主力軍の総大将として伏見街道を進むが、途中で交戦した大垣藩勢の銃撃で負傷、敗退して帰国した〔福原越後公|宇部の幕末維新 - 宇部観光コンベンション協会〕。
その後、幕府による第1次長州征伐が起こると、藩内では保守派である俗論党が主導権を掌握してしまう。元は禁門の変で敗れて逃げ戻ったという経緯があったため、保守派の意向に逆らうことができず、西郷隆盛の要求により国司親相益田兼施と共に禁門の変、並びに長州征伐の責任を取る形で、同年中に岩国の龍護寺で自害した(享年50)。首級は他の家老らの共に幕府側に送られた。
辞世の句:くるしさは 絶ゆるわが身の夕煙 空に立つ名は 捨てがてにする〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福原元たけ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.