翻訳と辞書
Words near each other
・ 福原越後
・ 福原路草
・ 福原進
・ 福原遥
・ 福原遷都
・ 福原鉄平
・ 福原銭太郎
・ 福原鐐二郎
・ 福原長堯
・ 福原長尭
福原長高
・ 福原隆善
・ 福原香織
・ 福原駅
・ 福原高等学校
・ 福原麟太郎
・ 福原黎三
・ 福厳寺
・ 福厳寺 (小牧市)
・ 福厳寺 (柳川市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福原長高 : ミニ英和和英辞書
福原長高[ふくはら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 

福原長高 ( リダイレクト:福原長堯 ) : ウィキペディア日本語版
福原長堯[ふくはら ながたか]

福原 長堯(ふくはら ながたか)は、安土桃山時代武将大名。正室は石田正継の娘で、石田三成の妹婿。豊後国府内城(荷揚城)主としては、初名の直高(なおたか)の方が有名である。
== 略歴==

福原則高の子として生まれる。播磨福原氏赤松氏の一族で、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に滅ぼされた福原則尚福原助就の同族とされる。
はじめ豊臣秀吉に小姓頭として仕えた。福原右馬助を称す。
天正15年(1587年)4月、島津攻め根白坂の戦いにおいて、宮部継潤らと共に根白坂の砦を守った。10月には北野大茶湯奉行を務めた。天正19年(1591年)11月、秀吉が三河国吉良で鷹狩りを催した際に随従した。
文禄元年(1592年)、文禄の役には肥前国名護屋城後備衆の1人として二の丸を守備した。文禄2年(1593年)、太閤蔵入地播磨国三木郡(旧中川秀政領)の代官を務めた。
文禄3年(1594年)、伏見城普請を分担し、このころ2万石の知行を得ていたが、但馬国豊岡城2万石に移封された。翌年7月、豊臣秀次高野山で自刃した際には、福島正則池田秀氏と共に検使を務めた。その前後で1万石が加増されている。
慶長2年(1597年)2月、豊後国大分郡速見郡玖珠郡の3郡を加増され、併せて12万石となり、早川長政杵築城に移って、直高が府内新城(荷揚城)へ転封された。同年、豊臣姓を下賜される。
また慶長の役では、軍監として朝鮮に渡った。蔚山城の戦い後の追撃に際して、蜂須賀家政黒田長政藤堂高虎加藤清正、早川長政、竹中重隆の軍令違反を秀吉に厳しく報告し、文治派武断派の決裂を決定的とした。
秀吉死後、形見の国俊の太刀を賜り、豊臣秀頼の小姓頭の1人となった。
慶長4年(1599年)、石田三成の失脚後、慶長の役での諸将との対立や府内城築城の過大な賦役を咎められ、五大老筆頭の徳川家康により府内領は没収されて、臼杵6万石のみの領有となった。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの際には西軍に属し、垣見一直熊谷直盛木村由信豊統父子らとともに大垣城の守備大将を務めた。西軍主力の敗北の直後の9月15日、相良頼房秋月種長高橋元種兄弟らの裏切りに遭い、一直らが殺害されて二の丸、三の丸を失ったが、直高は本丸に立て籠もって抵抗。しかし城兵が離散して進退に窮し、9月23日に東軍の西尾光教の勧めで和議を容れて城を出た。この際、石田三成から与えられていた名刀を東軍の水野勝成に奪われている。
大垣城の開城後、和議の条件の通りに、長堯は出家して道蘊(どううん)と名乗り、伊勢国朝熊山に蟄居した。水野勝成は家康に長堯の助命を願いでたが、石田三成の縁者で、東軍主力の武断派諸将の恨みを買っていたこともあって許されず、自刃させられた。一説には殺害されたともいわれている。
長堯の死後、2歳だった子供は乳母らにより因幡国に逃れ、次の代で備前国に移った。この家系は現在も存続している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福原長堯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.