|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
福地 政次郎(ふくち せいじろう、文化7年(1810年) - 元治2年4月5日(1865年4月29日))は、江戸時代後期・幕末の水戸藩士。幕末の尊皇志士。砲術家。靖国神社の祭神。仮名は政次郎。諱は広延。実父は佐藤重遠、妻は弥寿子、子に長男の勝衛門道遠、四男の信之介道忠らがいる。位階は贈正五位。神名は福地政次郎之命、または福地政次郎広延之命。 ==生涯== 佐藤重遠の次男に生まれ、福地広貫の養子に入り、福地氏を継ぐ〔福地政次郎ら親子の系譜及び事績については太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)5166頁にも記載あり。〕。家禄は250石。小姓頭から鉄砲頭、軍用掛となる。元治元年(1864年)、宍戸藩主・松平頼徳を迎えて水戸天狗党として転戦し、10月、自首する。元治2年(1865年)4月5日、下総国古河藩で切腹する。維新後、正五位を贈位され、靖国神社に祀られる〔明石鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年) 348頁参照。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福地政次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|