|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 福寿 : [ふくじゅ] (n) long life and happiness ・ 寿 : [ことぶき] 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
柳沢 吉里(やなぎさわ よしさと)は、江戸時代中期の大名で、甲斐甲府藩の第2代藩主、後に大和郡山藩の初代藩主となる。郡山藩柳沢家2代。 == 生涯 == 柳沢吉保の長男として生まれる〔『寛政重修諸家譜』による、異説あり。〕。父の吉保は第5代将軍・徳川綱吉に寵愛された側用人で、安永元年(1704年)に甲府藩主・徳川綱豊が将軍後継として綱吉の養子となり、江戸城に移った際に甲斐を拝領し、甲府藩主となっていた。 元禄14年(1701年)には父と共に綱吉から偏諱を授かり、吉里と名乗る。宝永6年(1709年)に綱吉が死去して第6代将軍に家宣(綱豊)が就任すると、同年6月には父の吉保も致仕して隠居したため、家督を継いで甲府藩主となる。父の吉保は終生幕閣にあり、国元へ入国して直接藩政に携わることはなかったが、吉保期に甲府藩では都留郡を預地として甲斐一円を支配し、甲府城の修築や城下の整備を進められていた。また、甲府藩では前代の徳川一門の藩主も江戸定府で甲府城へ入城することはなく、翌宝永7年(1710年)5月に吉里が甲府城へ入城すると、甲府藩は初めて藩主を国元に迎えることとなった。吉里は藩政において、慶長以来検地が行われず、幕領と旗本領が入り組んでいた笛吹川以東の山梨郡栗原筋、八代郡大石和・小石和筋の村々に対して検地を実施し、用水の整備など勧農政策も行った〔『山梨県史』通史編〕。 また吉保の隠居に際して、庶弟である経隆と時睦には藩領内の山梨・八代両郡のうちの新田高をもってそれぞれ1万石を分与され、甲府新田藩が立藩した。享保9年(1724年)には享保の改革における幕府直轄領の拡大政策が行われ、甲斐の直轄領化に伴い吉里は大和郡山藩主として移封され、甲斐一国は甲府勤番と代官支配となった。なお、経隆は越後黒川藩、時睦は越後三日市藩へ移封されて共に幕末まで代を重ねた〔『寛政譜』〕。 吉里は父譲りの学問好きで、郡山藩政においても基礎を固め、名君とも評されている。延享2年(1745年)9月6日に死去した。享年59。跡を四男の信鴻が継いだ〔『大和郡山市史』〕。 明治維新の後、新政府により廃藩置県が行われて大和郡山藩が消滅したが、明治13年(1880年)、旧郡山藩士族が初代藩主の吉里並びにその父の吉保の遺徳を偲び、旧大和郡山城跡に父子を祭神とする柳沢神社を創建した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳沢吉里」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|