|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port
博多港(はかたこう)は、福岡県福岡市にある港湾。港湾管理者は福岡市。港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されている。 博多湾に面している。1899年8月4日に開港した。古くは、那の津・那大津・博多津と呼ばれていた。 近年、博多港は九州地域の経済を支える中枢港湾として、東アジア諸港における国際競争力の確保から国際海上コンテナターミナルの整備を進めており、高度物流の拠点港湾を形成している。外貿コンテナ取扱個数国内第6位。 外国人旅客数は日本一となっている。また、神戸港より西の西日本では貿易額、コンテナ取扱量ともに首位である。 == 概要 == 364日・24時間入出港及び荷役が可能であり、北米・欧州航路のコンテナ船などが寄港する。また、福岡空港や都市高速が近くにあるため、利便性が高い。他にも、海岸沿いには福岡国際センター・マリンメッセ福岡・福岡国際会議場などのコンベンション施設があり、福岡ドームや福岡タワーなどの観光施設、シーサイドももちといった新都心も博多湾の沿岸に集中している。 旅客港として韓国や中国に近い博多港は、韓国・釜山との間に高速船を運航するなど需要も多く、外国航路の旅客数は日本一の港である。 博多湾内は水深確保のため能古島と大岳(海の中道)の間から浚渫による航路が設定されており、ここからパイロットが乗船する水先区となる(強制水先区ではない)。航路は西戸崎沖から、アイランドシティや香椎パークポート方面への「東航路」と、荒津地区~東浜ふ頭方面への「中央航路」に分かれる。 なお「福岡港」という呼称は明治から昭和初期まで、現在の福岡船溜(中央区)を指していたもので、ここは古くから荒戸(波戸)と呼ばれ、江戸時代に福岡藩はここを整備して御座船や長崎警備にむかう長崎番船を出入港させていた。また明治から昭和初期における「博多港」の呼称は博多の港(現在の築港本町・石城町付近)を指していた。「福岡港」の呼称は博多臨港線の貨物駅名「(貨)福岡港駅」として残っていたが、それも1998年に廃駅となり、跡地にはJR貨物が運営する立体駐車場やスーパー銭湯が建てられた。 1994年から2006年まで博多港にはアメリカ海軍のイージス艦が計14回寄港している。2004年まで第7艦隊所属アーレイバーク級ミサイル駆逐艦「DDG-56 ジョン・S・マケイン」が須崎ふ頭に、2006年には「DDG-62 フィッツジェラルド」が箱崎ふ頭に接岸した。寄港中に艦内閲覧が行われたこともあったが、2006年の寄港では報道関係者のみの内覧に制限された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「博多港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|