|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 福岡県 : [ふくおかけん] (n) Fukuoka prefecture (Kyuushuu) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter ・ 女子 : [じょし] 【名詞】 1. woman 2. girl ・ 女子高 : [じょしこう] (n) girls' high school ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
福岡県立福岡中央高等学校(ふくおかけんりつ ふくおかちゅうおうこうとうがっこう)は、福岡県福岡市中央区平尾三丁目に位置する県立高等学校。 通称は「福中」(ふくちゅう)であり、校内では「中央」と呼ぶことが多い。全日制課程に普通科を設置している。 かつては女子校(高等女学校)であったため女子生徒数の比率が高い。2007年5月1日現在の生徒数は男子433人、女子625人。 == 沿革 == * 1898年(明治31年)6月6日 - 福岡市立福岡高等女学校設置認可。 * 1900年(明治33年)5月23日 - 福岡県福岡高等女学校と改称。 * 1901年(明治34年)5月9日 - 福岡市立福岡高等女学校と改称。 * 1901年(明治34年)11月20日 - 校舎移転。 * 1902年(明治35年)4月1日 - 香蘭会結成。 * 1908年(明治41年)4月1日 - 福岡県立福岡高等女学校と改称。 * 1908年(明治41年)10月31日 - 同窓会、香蘭会と合併。 * 1918年(大正7年)6月6日 - 旧校歌制定。 * 1925年(大正14年)4月1日 - 福岡県福岡高等女学校と改称。 * 1932年(昭和7年)3月10日 - 校舎移転。 * 1938年(昭和13年)6月6日 - 校旗制定。 * 1948年(昭和23年)4月1日 - 福岡県福岡女子高等学校と改称、専攻科を廃止。 * 1948年(昭和23年)11月23日 - 第1回全国合唱コンクール優勝。 * 1949年(昭和24年)4月1日 - 福岡県立福岡中央高等学校と改称。 * 1954年(昭和29年)4月1日 - 新校旗制定。 * 1957年(昭和32年)6月6日 - 新校歌制定。 * 1984年(昭和59年)4月16日 - 校舎の改築が竣工。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福岡県立福岡中央高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|