|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
福島 東雄(ふくしま あずまお、享保19年(1734年)- 享和3年(1803年))は江戸時代中期、武蔵国足立郡大間村(現在の鴻巣市)の名主、郷土史家。 == 略歴 == 福島家は土地の豪族であったが、江戸時代に帰農し代々名主を務める様になった。そして元禄11年以降に大間村の一部が林家の旗本領となると、武蔵北部各郡に渡る林家の知行所の管理も行う様になった。東雄はこの職務の他に農事の改良や治水等に尽力した。この林家との親密な関係は幕末まで続いたという。 後に名主職を息子に譲り、寛政年間から武蔵国内を巡り地誌の編纂を始め、「武蔵志」(武蔵鑑とも呼ばれる)を独力で残した。この地誌には名所旧跡が記されているだけでなく、各村毎の特徴や民家の集散状況まで詳しく言及されており、林述斎、間宮士信らにより編纂された新編武蔵風土記稿の先鞭を付けたといわれる。武蔵志は東雄が享和3年(1803年)に亡くなった為、未完に終わっていたが、後に孫の福島貞雄が未完成分の3巻を加え武蔵志全14巻として再編した。 東雄は俳諧も好み、横田柳几について学び「杉夕」と号し「農夫園句集」一冊を残した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福島東雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|