翻訳と辞書
Words near each other
・ 福田正人
・ 福田正博
・ 福田正名
・ 福田正夫
・ 福田正治
・ 福田正治 (脳生理学者)
・ 福田正義
・ 福田正義 (囲碁棋士)
・ 福田正臣
・ 福田武雄
福田氏
・ 福田民部少輔
・ 福田民部少輔 (古河公方家臣)
・ 福田永将
・ 福田永昌
・ 福田汽車
・ 福田沙紀
・ 福田沙紀と柳田理科雄のラジオ空想科学研究所
・ 福田治男
・ 福田治郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福田氏 : ミニ英和和英辞書
福田氏[ふくだし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

福田氏 : ウィキペディア日本語版
福田氏[ふくだし]
福田氏(ふくだし、ふくだうじ)は、日本氏族。日本全国に分布している一族である。
主なものとして下記の流れがある。
* 越中国礪波郡福田村発祥の族は藤原利仁流。
* 播磨国赤穂郡矢野庄福田から起こる族は赤松氏族。
* 肥前国彼杵郡福田村発祥の族は平姓隈氏族。
* 筑後国発祥の族は大蔵姓高橋氏族。
* 第67代内閣総理大臣福田赳夫及び第91代内閣総理大臣、福田康夫を出した上野国の氏は児玉党。
* 備後国福田発祥の族は詳細不明、藤原姓を称す。足利尊氏に従い活躍し、福田を所領として与えられて福田を名乗る。
* 因幡国発祥の族は詳細不明。因幡国人衆として活動し、後に鳥取藩の支配下に入った。
== 平姓福田氏 ==

平安時代末期の治承4年(1180年)、後白河法皇家臣の平兼盛(平包守)が九州肥前国老手・手隈の定使職に任ぜられて下向した。その子の平包貞(兼貞)が福田荘の地頭に任命されるも、文治5年(1189年)、平包貞には子が無く、家督は弟の平包信(兼信)が継いだ。平兼信は土着して、その地を福田と名付け、自身も福田を名字としたのが、九州平姓福田氏の始まりである。元寇にも現地の在地勢力として福田兼重兼光親子が参加し、「福田兼重申状」等の資料を遺している。
それ以降の南北朝の騒乱にも参加。南北朝の対立で大村氏と同じ南朝方の雄であった菊池氏の配下になった一族もおり、福田氏の庶流は九州全域に広がっていくのである。
戦国時代には福田荘に残った嫡流の一族が勢力を伸ばし、福田兼次福田忠兼福田兼親と続き、領主としての地位を確保する。永禄8年(1565年)にはポルトガルの定期船が来航し福田浦に入港した。福田は長崎湾の外側にあり、外洋に面した小さな漁港であったが、初めてポルトガル船を迎え、活気を呈し教会も建設され、各地からキリシタンらが集まってきた。大村純忠も幾度かこの地を訪れて、キリスト教神父達やポルトガル船の司令官とも会談している。
永禄8年(1565年)に南蛮貿易の権益を巡って松浦氏の襲撃を受けるが、忠兼はこれを撃退した。天正元年(1573年)、福田城を築城。天正14年(1586年)に、福田忠兼は息子の福田兼親の妻に大村純忠の娘を迎え、この頃までには完全に大村氏の支配下に入っている。
江戸時代になると忠兼の子・福田兼親やその子孫は大村藩に仕えている。子孫の大村藩士福田長兵衛は、甲斐徳美藩主の伊丹勝守の娘を妻としている。(この頃までに大村氏直系は絶え、伊丹氏より養子を迎えている縁があったと推測される)その後大村藩で一門重臣として行動し、幕末を迎えた。その末裔には陸軍大将福田雅太郎が出ている。
庶流は肥後菊池氏に仕えて、南朝側として数々の戦に参加している。しかし戦国時代となり当主の菊池義武大友義鎮に謀殺され菊池氏が滅びた後は、在地領主として大友氏に仕えた。
大友吉統改易後、福田氏の一族は元の所領である肥後に戻り、帰農している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福田氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.