|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
福知山市立明正小学校(ふくちやましりつ めいせいしょうがっこう)は、京都府福知山市夜久野町井田に存在した公立小学校。 山間部に位置し、過疎化による児童数減少が著しい。2012年4月時点での児童数は58名。 == 沿革 == * 1871年5月(明治4年4月) - 敬学校として発足。 * 1873年(明治6年)8月 - 千原小学校・今西中小学校・畑小学校が開校。 * 1892年(明治25年)4月 - 各校が下夜久野尋常小学校・千原尋常小学校・畑尋常小学校と改称。 * 1920年(大正9年)4月 - 現在地に校舎落成。 * 1935年(昭和10年)4月 - 千原分教場を統合。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 下夜久野国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年)4月1日 - 下夜久野村立下夜久野小学校と改称。畑小学校を分離。 * 1954年(昭和31年)9月30日 - 天田郡下夜久野村が同郡中夜久野村と合併、町制施行したのに伴い、夜久野町立下夜久野小学校と改称。 * 1965年(昭和40年)4月 - 夜久野町立畑小学校を統合し、夜久野町立明正小学校と改称。 * 1966年(昭和41年)4月 - 校歌・校章を新たに制定。 * 1993年(平成5年)10月 - 校舎を全面改築。 * 2006年(平成18年)1月1日 - 天田郡夜久野町が福知山市へ編入されたのに伴い、福知山市立明正小学校と改称。 * 2013年(平成25年)3月31日 - 児童数減少により、同町内の育英小学校・精華小学校並びに夜久野中学校と統合、夜久野学園夜久野小学校となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福知山市立明正小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|