|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
} 福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と旧伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国であった。 == 概要 == さまざまな出土品から、少なくとも縄文時代の始め頃から人が住んでいたと考えられており、古くから交通の要衝として栄えた場所でもある。 特に16世紀には、織田信長の家臣・明智光秀が、この地方を一族で支配していた有力豪族である塩見信房(横山信房ともいう。本城を横山城とし、猪崎城、和久城、牧城等を支城として一族を配置)を倒し、その居城であった横山城を大修築し福智山城(後の福知山城)としてからは、城下町として栄え、現在でも「鋳物師町」、「呉服町」など地名にその名残を残している。また、光秀は、たびたび大氾濫を起こしていた由良川の治水に成功し、地子銭を免除するなどの善政を敷いたことから、御霊神社に祀られ、現在でも市の花も明智氏の家紋であるキキョウとするなど、光秀への信望は厚い(実際には光秀自身は亀岡城主であり、福知山城主は一族の明智秀満であったとされる)。 近世になると、関ヶ原の戦いの論功行賞により有馬豊氏が八万石の禄高で福知山城に入城し福知山藩を開き、その藩祖となる(豊氏は戦功を重ね、最終的には筑後久留米藩に移封される)。 その後の藩主は徳川家譜代の大名が転変するものの、朽木氏をもって落ち着く。 特産品の藍染などのさまざまな農産品を生産し、それらを扱う商業都市として栄えてきたが、後継者不足などの問題によりそれらの伝統産業は衰退し、現在ではほぼ消滅している。現状としては内陸型工業団地としては比較的大規模な長田野工業団地が1974年(昭和49年)に整備着手がなされたことによる商工業が主な福知山の産業になっているが、かつての伝統と歴史を復活させようとする動きが見られ、総合的な学習の時間で学ばせる教育機関などが結成されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福知山市」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fukuchiyama, Kyoto 」があります。 スポンサード リンク
|