翻訳と辞書
Words near each other
・ 秀英
・ 秀英ひろば
・ 秀英中学校
・ 秀英予備校
・ 秀英区
・ 秀英舎
・ 秀英高等学校
・ 秀英高等学校 (曖昧さ回避)
・ 秀茂坪
・ 秀蓮社雲誉
秀衡塗
・ 秀逸
・ 秀逸な一覧
・ 秀逸な画像
・ 秀逸な記事
・ 秀逸な記事の再選考
・ 秀逸な記事の選考
・ 秀錦啓光
・ 秀頼
・ 秀香穂里


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秀衡塗 : ウィキペディア日本語版
秀衡塗[ひでひらぬり]
秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県で作られる漆器1985年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定された。
== 歴史 ==
秀衡塗は、平安時代末期に平泉で栄えた奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡より職人を招来し、この地方特産のをふんだんに使い、を造らせたのが起源とされている。
また、一説には延暦年代から安倍氏により、奥州市衣川区増沢地区で仏具や武具などの漆製品の製造が行われていたとされている。中でも藤原氏の時代、漆の産地として、また漆工芸の里として平泉の黄金文化を支えたとも伝えられている。
江戸期まで増沢地区では、古くから木工加工が盛んであり、漆器加工も小規模ながら行われていた。〔岩手県書籍雑誌商組合 「岩手の産業と名勝」 25項参照〕明治4年(1871年)この地に新たな漆器産業を起こすべく、組頭辰十郎により奥州藤原氏の流れをくむ秋田県稲川町の川連漆器職人沓沢岩松が招かれ、増沢塗が成立する。
この地では古来から秀衡椀は作られてきたが、高級品の為あまり知られていはいなかったが、昭和13年(1935年)、民芸の父と言われる柳宗悦らによる秀衡椀の調査が行われ、増沢塗職人により秀衡椀が秀衡塗として復元され、広く作られるようになった。
増沢塗職人は昭和30年(1955年)増沢地区衣川ダム建設に伴い奥州市水沢区胆沢区平泉町等に散在。現在は奥州市胆沢区に1名伝えるのみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秀衡塗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.