|
秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県で作られる漆器。1985年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定された。 == 歴史 == 秀衡塗は、平安時代末期に平泉で栄えた奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡が京より職人を招来し、この地方特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされている。 また、一説には延暦年代から安倍氏により、奥州市衣川区増沢地区で仏具や武具などの漆製品の製造が行われていたとされている。中でも藤原氏の時代、漆の産地として、また漆工芸の里として平泉の黄金文化を支えたとも伝えられている。 江戸期まで増沢地区では、古くから木工加工が盛んであり、漆器加工も小規模ながら行われていた。〔岩手県書籍雑誌商組合 「岩手の産業と名勝」 25項参照〕明治4年(1871年)この地に新たな漆器産業を起こすべく、組頭辰十郎により奥州藤原氏の流れをくむ秋田県稲川町の川連漆器職人沓沢岩松が招かれ、増沢塗が成立する。 この地では古来から秀衡椀は作られてきたが、高級品の為あまり知られていはいなかったが、昭和13年(1935年)、民芸の父と言われる柳宗悦らによる秀衡椀の調査が行われ、増沢塗職人により秀衡椀が秀衡塗として復元され、広く作られるようになった。 増沢塗職人は昭和30年(1955年)増沢地区衣川ダム建設に伴い奥州市水沢区、胆沢区、平泉町等に散在。現在は奥州市胆沢区に1名伝えるのみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秀衡塗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|