翻訳と辞書
Words near each other
・ 私営田領主
・ 私営鉄道
・ 私堰タイ
・ 私堰埭
・ 私報
・ 私塾
・ 私塾立命館
・ 私大
・ 私大バブル
・ 私大教連
私奴婢
・ 私娼
・ 私娼窟
・ 私学
・ 私学4強
・ 私学の雄
・ 私学助成
・ 私学助成振興法
・ 私学助成法
・ 私学助成金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

私奴婢 : ミニ英和和英辞書
私奴婢[わたし, し]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わたし, し]
  1. (n,adj-no) I 2. myself 3. private affairs 
: [やつ, やっこ]
 【名詞】 1. (vulg) fellow 2. guy 3. chap 
奴婢 : [ぬひ]
 (n) servant

私奴婢 ( リダイレクト:奴婢#日本の奴婢制度 ) : ウィキペディア日本語版
奴婢[ぬひ]
奴婢(ぬひ, )は、中国日本においては律令制における身分階級の一つであり、良民(自由民)と賤民(自由のない民)がある中の後者の一つで、奴隷階級に相当する。(ぬ/やつこ)は男性の奴隷、(ひ/みやつこ)は女性の奴隷を意味する。朝鮮においては、起源と発展のやや異なる奴隷制度であり、高麗時代に完成した制度で、同じく奴婢と漢字で書くが、ノビと読む。
奴婢は、一般的に職業の選択の自由、家族を持つ自由居住の自由などが制限されており、一定の年齢に達したり、その他の条件で解放される場合もあった。しかしながら基本的には牛馬家畜と同じ扱いであり、市場などで取引されていた。
==中国の奴婢制度==

中国では「奴婢」は奴隷の通称で、奴は男奴隷、婢は女奴隷をさすというのは前述の通りであるが、奴にはさらに僮・僕・隷の文字と合わせて、「僮奴」「僮僕」「奴僕」「奴僕」「僮隷」などと言った。奴隷もこういった表現の一つである。女奴隷は婢以外には「女奴」とも言った。私家の所有する奴隷を表す時は、「家僮(家童)」「家奴」「家婢」と言った。
また漢書では奴隷のことを「蒼頭奴」「蒼頭奴婢」と言い、「蒼頭」は元は兵士の意味だが、単にこれだけでも奴隷を意味するようになった。の時代には同様に「青衣」とも言い、「臧獲」という異称もあった。の時代には、驅(駈)という字が使われ、「驅丁」「驅口」などと言った。
中国の奴婢制度は、律令制によって正式に国家の制度に取り込まれるが、それ以前の古代においてすでに膨大な数の奴婢が社会に存在し、労働力の中核を成していた。人民は自由民である良民と、隷属民である賤民とに区別されており、賤民はさまざまな制限を受けたが、賤民は大きく奴婢とその他に分けられ、その中でも国が保有する官奴婢と、個人が所有する私奴婢が存在した。代においては、官奴婢は戦争捕虜重罪を犯した氏族が中核を占めており、主に官営工場の労働や牧場などでの馬・鳥・犬などの飼育を行っていた。一方、私奴婢は、破産農民などでしめられており、大地主の元で農作業やその他の雑務に従事した。官の方が私よりも格はやや上で、私奴婢の方が数の上では圧倒的に多かった。
史記には、一個人に過ぎない呂不韋が家僮1万人、でも家僮数千人を有していたという記述がある。漢書には、前漢末に諸侯や役人、豪商に広大な土地と数千の奴婢を所有するものが多くいて、奴婢が百姓の仕事を奪ってしまう状態であったという記述があり、哀帝は奴婢の数を諸侯王が2百名、列侯公主が百名、関内侯や官民は30名までを上限としようとしたと言う。『中論』によると、徐幹建安七子の一人。〕は、王侯官吏だけでなく、商工業の富民で奴婢を数百人持つ者が少なくなく最低でも10人は抱えてこれを酷使するので、商人等が奴隷を所有するのを禁止せよと主張したとされる。しかし魏書北斉書周書などにも、数千・数百の奴婢を所有する人物が至る所に散見され、魏晋南北朝時代を通じて奴婢は大量に所有されたり、下賜されたり、売買されていた。
奴婢は奴隷市で牛馬のように売買され、三国志魏書の斉王紀(三少帝紀)には、70歳を過ぎたり病気や不具になった官奴婢までが、私奴婢として売られていたという記述がある。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.