|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people
秋元 安民(あきもと やすたみ、1823年2月11日(文政6年1月1日) - 1862年9月22日(文久2年8月29日))は播磨国姫路藩(現在の兵庫県姫路市)藩士、国学者。名は正一郎、正蔭、御民、逸民とも称した。字は正朔、号は空室。 ==生涯== 文政6年(1823年)1月1日、姫路藩士の秋元右源次の次男に生まれる。仁寿山黌で学ぶ。 小野藩客員の大国隆正に師事し国学・和歌を学ぶとともに、隆正の養子になり野々口正蔭と名乗る〔大国隆正の別姓が野々口であるため。〕。後に伴信友にも師事する。 播磨国三木(兵庫県三木市)に私塾を開学、姫路藩の藩校教授になり姫路藩での尊王攘夷派の先駆者になる。西洋学問にも通じ、安政3年(1856年)、姫路藩主の酒井忠顕に大型西洋帆船の建造を進言する。遭難しアメリカ商船に救助された播磨の領民の情報を元に安政6年(1859年)に速鳥丸を建造・進水させると、続けて神護丸と金花丸も建造する。 文久2年(1862年)、藩主の酒井忠績に随従して上京。同年8月29日、京都で客死。享年39。墓地は廬山寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋元安民」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|