|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
秋山 源兵衛(あきやま げんべえ、明治7年(1874年)9月1日 - 大正10年(1921年)7月30日)は、山梨県の名望家。貴族院議員。 == 経歴 == 甲斐国巨摩郡青柳村(現在の南巨摩郡富士川町)の秋山家〔秋山家は青柳村の大地主であり、同村の長百姓、名主を務め、「茶屋」の屋号で富士川舟運により移入された茶や砂糖を販売した他、文久年代から早川の保金山の経営にも当っていた。〕に父「源兵衛〔「源兵衛」は秋山家歴代当主の名〕(長十郎)」、母「とみ」の長男〔幼名は「勝蔵」。後に源兵衛を襲名。〕として生まれ、1875年(明治8年)7月に家督を相続する。 1887年(明治20年)に青柳学校(現在の富士川町立増穂小学校)を卒業すると、同年2月に上京する。神田淡路町の共立学校を経て1891年(明治24年)9月に慶應義塾に入り、1894年(明治27年)7月に卒業とともに帰郷する。1893年(明治26年)11月1日に富士川舟運や製糸業の発展に伴う資金需要の拡大と、折からの銀行設立ブームを背景として秋山家の資産を運用するために秋山銀行を開業し、初代行主となった。 1902年(明治35年)3月10日に青柳郵便局が開局すると、同年3月から1907年(明治40年)12月まで局長を務める。その後、南巨摩郡の郡会議員(在任期間・明治36年9月~明治40年9月)、山梨県会議員(在任期間・明治40年9月~明治44年9月)を務め、大正8年(1919年)9月には多額納税者の互選により貴族院議員に当選し同年10月20日〔『官報』第2164号、大正8年10月21日。〕に就任したが、任期半ばの大正10年7月30日に死去した。 秋山家の屋敷は2003年(平成15年)に敷地と建物を当時の増穂町(現在の富士川町)が買い上げ、現在は「あおやぎ宿 追分館」として町のギャラリーやコミュニティ施設として活用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋山源兵衛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|