|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
秋山 玉山(あきやま ぎょくざん、1702年7月23日(元禄15年6月29日) - 1764年1月14日(宝暦13年12月12日))は、江戸時代中期の漢学者。名は定政、儀。字は子羽。通称は半次、儀右衛門。熊本藩士中山定勝の次男として豊後国鶴崎で生まれる。母は篠田氏。子のいなかった叔父秋山需庵の養子となり、秋山姓を名乗る。 == 生涯・人物 == 幼少より学問を好み、水足屏山に師事して徂徠学を学ぶ。享保8年(1723年)、藩主細川宣紀に出仕、翌年、宣紀に随従して江戸へ昇る。江戸では昌平坂学問所に入り、林鳳岡に朱子学を学んだ。研鑚を積むこと十年、鳳岡に代わり教鞭を取るほどの学者になった。一方、服部南郭から詩文を教わり、服部仲英、高野蘭亭、滝鶴台、細井広沢らと誼を通じ、詩文を交した。高松藩、宇土藩、日出藩らの藩主に招かれ、講釈したこともあった。 享保17年(1732年)に帰藩し、学問指南役に就任、熊本で教鞭を取る玉山の下に、多くの門人が蝟集した。宣紀の後、宗孝、重賢にも引き続き仕え、藩校時習館設立を建白し、開校されるとその初代教授に就任、学業の振興と規範の制定に尽力した。宝暦13年(1763年)12月11日、熊本の自宅で没した。著作に「玉山公集」「玉山遺稿」「時習館学規」がある。「時習館学規」は時習館創立の翌年作られ、「十三則」と「十七則」がある。基本的には同じであるが、なかに体罰禁止思想が明文化されている。時習館の創立時期からみて、その影響も大きかった。〔江森〕 玉山は林大学の下で長年学問を学んだが、その学識、思想は偏頗なく、包容的であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋山玉山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|