|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
秋山 直国(あきやま なおくに、生年不明 - 慶長20年(1615年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。通称は次郎、右近将監。秋山宗丹(入道)の次男。兄に教家。妻は滝川一益の娘。大和国秋山城(後の宇陀松山城)主。 == 略歴 == 大和秋山氏は、沢氏・芳野氏と並んで「宇陀三将」と称され、興福寺領宇陀郡秋山荘を領したことから始まる。南北朝時代には南朝方となり、隣接する北畠氏と密接な関係を築き、応仁の乱以降は北畠氏に属して地盤を築いたという。 『勢州軍記』の「秋山謀叛事」によると、兄・教家は三好氏の婿として権勢を奮い、北畠具教の命に従わなかったため、永禄年間の初め頃に居城の神楽岡城(秋山城の別名)を攻められ、父は北畠氏に人質に取られ、教家自身も病死したため、家督は直国が継いだという。 直国の頃は大和の興福寺領を巡って十市氏と争った。十市氏が三好三人衆と同盟を結ぶと、直国は松永久秀と結んで対抗する。永禄11年(1568年)、十市遠勝に森屋城を攻められるが松永氏の後援を得て反撃し、十市氏の居城龍王山城を奪取する。その後、元亀2年(1571年)には松永氏と敵対する筒井氏に属し、大和国最大の野戦といわれる辰市城の合戦において松永軍を破る功績を挙げている。天正10年(1582年)、筒井順慶が山崎の戦いに出陣した際は筒井城の留守を任された。 天正12年(1584年)、豊臣秀吉の武将蒲生氏郷が南伊勢を治めると、直国は沢氏らと共に蒲生氏の与力となって織田信雄を攻略し、3000石を領する。しかし、天正18年(1590年)、蒲生氏郷が奥州会津に転封となるとこれに従わずに大和に残っている。また、これ以前に宇陀郡は豊臣氏の蔵入地となっており、秋山城には代官が派遣されていたため、この時点での秋山氏の所領は定かではない。 慶長5年(1600年)、徳川家康に属して旗本として上杉景勝討伐に参戦し功績を挙げている。しかし、関ヶ原の戦いでは西軍に属して改易・没落する。慶長20年(1615年)、大坂の陣では豊臣方として大坂城に入るが討死し、秋山氏は滅亡した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋山直国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|