|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 闇 : [やみ] 1. (n,adj-no) darkness 2. the dark 3. black-marketeering 4. dark 5. shady 6. illegal
秋月 種実(あきづき たねざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての筑前の武将・戦国大名。秋月氏の第16代当主。 == 生涯 == === 大友家への反抗 === 天文17年(1548年)、秋月文種(種方)の次男として誕生したといわれる。 弘治3年(1557年)、父・文種や長兄の晴種が大友宗麟の猛攻を受けて自害したが、種実は家臣に連れられて古処山城落城寸前に脱出し、毛利氏を頼って周防山口に落ち延びた。 永禄2年(1559年)1月、秋月氏の旧臣・深江美濃守は毛利氏の支援を得て、種実を居城に迎えると、古処山城を占拠していた大友軍を破り、秋月氏の旧領をほぼ回復した。種実の弟・種冬は高橋鑑種の養子として豊前小倉城に入り、種信は長野氏を継いで豊前馬ヶ岳城主となり、元種は香春岳城主となり、それぞれ大友氏に対抗した。秋月氏の名が史上もっとも現れるのは、この種実の代からである(ただし異説として、永禄5年(1562年)に将軍・足利義輝の仲介で大友宗麟と毛利元就が和睦した際、秋月種実も旧領に復帰したとされている)。 永禄10年(1567年)、高橋鑑種が大友氏に反旗を翻すと種実も同調し、9月3日の休松の戦いでは夜襲を敢行し大友軍の精鋭を大いに討ち破った。この戦いで戸次鑑連(のちの立花道雪)の一族は大打撃を受け、鑑連の弟らが討死した。これにより毛利元就の九州侵攻も始まり、永禄11年(1568年)には立花鑑載が大友氏に反旗を翻すなど、一時は反大友勢力が優勢だったが、7月23日に立花山城が大友軍によって陥落され、永禄12年(1569年)5月28日に毛利軍も多々良浜の戦いで大友軍に敗れたため、8月に種実は大友宗麟に降伏した。 天正6年(1578年)に耳川の戦いによる大敗で大友氏が衰退すると、大友氏に再度、反抗して龍造寺隆信や筑紫広門らと手を結んだ。しかし種実の侵攻は立花道雪によって悉く退けられてしまう。天正12年(1584年)に隆信が沖田畷の戦いで敗死すると、代わって勢力を伸ばしてきた島津義久に従属する。大友軍の立花道雪が島津と龍造寺氏を挟撃しようという使者を出す前に、いち早く龍造寺と島津の和睦交渉の橋渡し役となり、なおも大友氏に反抗、島津氏と龍造寺氏の争いを回避し、島津氏が大友攻略に戦力を絞る役割を果たした。そして島津氏と大友氏の争いの中で種実は大友領を次々に侵食してゆき、最終的には筑前、豊前、筑後北部に36万石にも及ぶ広大な所領を有し、秋月氏の最盛期を築き上げる。天正13年(1586年)には島津氏の大友領侵攻に従って岩屋城を攻めた(岩屋城の戦い)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋月種実」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Akizuki Tanezane 」があります。 スポンサード リンク
|