|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port
秋田港(あきたこう)は秋田県秋田市の西部に位置する港湾。港湾管理者は秋田県であり、重要港湾の指定を受けている。コンテナターミナルも整備されている。秋田火力発電所も隣接地に立地している。 旧雄物川(秋田運河)の河口、北前船の寄港地ともなった土崎に立地し、古くから交通の要所として栄えた。1941年(昭和16年)までは土崎港と称した。かつては八橋油田で採掘された石油の製油所が建ち並んでいたため、土崎空襲の標的ともなった。環日本海地区の港湾としては最大規模で、近年とくに開発が進んでいる。ウラジオストクや中国の各都市と定期便が就航している。 == 沿革 == * 1885年(明治18年) - 古市波止場が完成(内務省土木技師の古市公威が設計)。 * 1902年(明治35年) - 広井波止場が完成(近江谷栄次が私財を投じ、広井勇が設計。工事期間は13年〔広報あきたオンライン2001年11月9日号 〕)。「近江谷波止場」とも呼ばれた〔。 * 1910年(明治43年) - 第二種重要港湾に指定。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 南秋田郡土崎港町が秋田市へ編入された事に伴い、土崎港を秋田港に改称〔広報あきた 1213号 〕。 * 1948年(昭和23年)6月30日 - 北防波堤築造のため、旧海軍の海防艦「伊唐」の沈艦式。 * 1951年(昭和26年)1月19日 - 重要港湾に指定。 * 1953年(昭和28年) - 港湾管理者が秋田県になる。 * 1962年(昭和37年) - 特定港に指定。 * 1965年(昭和40年) - 関税法に伴う開港。 * 1970年(昭和45年)8月19日 - 秋田北港で開港式。 * 1975年(昭和50年) - 港の外港展開とともに、北防波堤に使用されていた旧海軍の「伊唐」、駆逐艦「竹」、「栃」の船体が取り除かれる。 * 1994年(平成6年)4月8日 - セリオン(タワー)がオープン。 * 1995年(平成7年) - 韓国定期コンテナ航路開設。 * 1999年(平成11年)7月 - 新日本海フェリー就航。 * 2010年(平成22年)8月 - 重点港湾の指定を受ける * 2011年(平成23年)春 - 東日本大震災の影響で、秋田港の国際コンテナ便数が過去最高の週7便となる〔mediajam 2011年7月17日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|