|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
秋田鉄道(あきたてつどう)は、秋田県北秋田郡大館町(現在の大館市)と鹿角郡花輪町(現在の鹿角市)を結ぶため建設された鉄道路線及びその運営会社である。乗合自動車業も兼営した。後に国有化され、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の一部となった。 == 歴史 == === 鉄道免許・会社設立 === 1899年(明治32年)に奥羽北線(奥羽本線)大館駅が開業すると1901年(明治34年)に盛岡市と大館町が東北、奥羽両幹線を大館、盛岡で結ぶ横貫線建設を政府に請願している〔『大館市史』第3巻上、533-534頁〕。やがて1912年(明治45年)4月に尾去沢鉱山による貨物および花輪町付近の貨物旅客の運輸を目的とした秋田県北秋田郡大館町より尾花沢村にいたる、軌間1067mmの蒸気鉄道が出願された〔「起業目論見書」では終点花輪町を尾去沢村に訂正している。No.1『軽便鉄道敷設免許ノ件』『第十門私設鉄道及軌道三軽便鉄道 秋田鉄道 巻一』〕。発起人は近藤修孝(発起人総代、東京、身延電燈株式会社社長)〔『山梨人事興信録』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、山本武彦(山梨県西八代郡栄村、農業)〔栄銀行頭取、身延製材軌道取締役社長、身延電燈取締役『山梨人事興信録』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、広瀬増治郎(静岡県富士郡今泉村、呉服太物商)、麓貞吉(北秋田郡扇田町、農業、秋田県会議員〔『秋田名誉鑑 : 一名・秋田県直接国税拾五円以上納税名鑑』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕)、内田平三郎(鹿角郡尾去沢村、農業、秋田県会議員〔)、明石順吉(東京、鉱業)、渡邊亀蔵(のち彦右衛門)(山本郡能代港町、商業)〔酒造業(渡邊銘醸)『人事興信録. 第8版(昭和3年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、浦城直太(東京、輸出入商、土木業)、石原直太郎(東京、会社員)であった〔東京府調査の発起人身元調査書より No.1「軽便鉄道敷設免許ノ件」『第十門私設鉄道及軌道三軽便鉄道 秋田鉄道巻一 鉄道省文書』〕。1912年(大正元年)8月に鉄道敷設免許状が下付された。1913年(大正2年)7月に近藤修孝、広瀬増治郎、山本武彦が脱退し〔3人は山梨の身延電燈『日本全国諸会社役員録. 第21回』 、身延製材軌道『日本全国諸会社役員録. 第23回』 にも関係している〕河東田経清〔元北海道拓殖銀行取締役、富士製紙常務取締役『人事興信録. 4版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、高木和足(東京)が加入した。同年8月秋田鉄道株式会社を設立。資本金は100万円(2万株)、本社を扇田町におき、河東田経清が社長に、明石順吉が専務取締役に渡邊亀蔵、島村金治郎(三菱鉱業取締役、尾去沢鉱山長)〔『人事興信録. 6版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、高木和足、豊口竹五郎(毛馬内町、秋田県会議員)〔『秋田名誉鑑 : 一名・秋田県直接国税拾五円以上納税名鑑』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が取締役に就任した。筆頭株主は河東田であった〔大正2年下期6800株。大正3年上期7200株『秋田鉄道 営業報告』第一期、第二期『第十門私設鉄道及軌道四営業報告 秋田鉄道 巻一』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋田鉄道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|