翻訳と辞書
Words near each other
・ 秋田都市圏
・ 秋田重季
・ 秋田鉄道
・ 秋田鉄道4・1形蒸気機関車
・ 秋田鉄道4・2形蒸気機関車
・ 秋田鉄道6・11形蒸気機関車
・ 秋田鉄道6・12形蒸気機関車
・ 秋田鉄道管理局
・ 秋田鉱山専門学校
・ 秋田鉱山専門学校 (旧制)
秋田銀判
・ 秋田銀行
・ 秋田銀行 (1896年-1941年)
・ 秋田銘醸
・ 秋田鍔銭
・ 秋田長季
・ 秋田隆森
・ 秋田雨雀
・ 秋田雨雀・土方与志記念青年劇場
・ 秋田電報電話局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秋田銀判 : ミニ英和和英辞書
秋田銀判[あきたぎんばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あき]
  1. (n-adv) autumn 2. fall 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
: [ばん]
 (n,n-suf) size (of paper or books)

秋田銀判 : ウィキペディア日本語版
秋田銀判[あきたぎんばん]
秋田銀判(あきたぎんばん)は、文久3年(1863年)11月に発行された銀判であり、九匁二分四匁六分および一匁一分五厘の量目が表記された3種類が存在し、幕末期の地方貨幣である。この内、一匁一分五厘は試鋳貨幣であり希少である。
== 概要 ==

表面にはそれぞれ「九匁二分」、「四匁六分」、および「一匁一分五厘」と量目が刻まれ、「改」極印には丸枠の有るものと無いものが存在し、九匁二分銀判の丸枠の無いものは希少である。裏面には「秋」の極印が打たれている。また篆書体の「裕」極印が周囲に打たれ、九匁二分の表面には原則として六箇所、裏面には四箇所、四匁六分では表裏とも原則として四箇所である。
量目(質量)は表記通りで九二分は34.5グラム、四匁六分は17.2グラムである。銀品位は『日本貨幣史』によれば九匁二分は97%、四匁六分は95%であるとされ、南鐐とよばれる上銀に近いものである。
これより先に久保田藩では秋田封銀を発行し、一朱銀の量目に準じて八匁を一として想定していたが、当時広く流通していた一分銀の量目に対する不足から八匁=一両では通用せず、一分銀の量目に比例させて増量し九匁二分でもって一両として通用させるために発行されたものであった。従って四匁六分は二分通用、一匁一分五厘は二朱通用を想定していたことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秋田銀判」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.