|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
秋篠 安人(あきしの の やすひと、天平勝宝4年〔『日本後紀』弘仁12年正月10日条記載の死去時年齢70歳による逆算に基づく。『公卿補任』では天平勝宝6年(754年)生まれとする。〕(752年) - 弘仁12年1月10日〔『日本後紀』弘仁12年正月10日条。『公卿補任』では2月10日とする。〕(821年2月15日))は、奈良時代から平安時代にかけての貴族。氏姓は土師宿禰のち秋篠宿禰、秋篠朝臣。阿波守・土師宇庭(宇遅)〔『公卿補任』、『尊卑分脈』、「菅原氏系図」(『群書類従』所収)〕または大学頭・土師千村〔中田憲信編『好古類纂』第八集「菅公系譜」、鈴木真年『百家系図稿』巻10,土師連諸流等。土師宇庭の子とすると菅原古人の兄弟にあたるが、『続日本紀』天応元年5月条の賜姓記事等で、古人の一族(大和国添下郡菅原)と安人の一族(大和国添下郡秋篠)は本拠地が異なり、一族ごとに異なる時期に賜姓を受けているとの記載があることから、安人を宇庭の子とするのは疑問とする(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)。〕の子。官位は従三位・参議。 == 経歴 == もともと土師宿禰姓であったが、同族の古人らが天応元年(781年)本拠地(大和国添下郡菅原)の地名に因んで菅原宿禰に改姓したことと同様に、延暦元年(782年)に安人も改姓を願い出て、本拠地(大和国添下郡秋篠)の地名に因み併せて兄弟6人が秋篠宿禰姓を賜与された。改姓理由として、土師氏は埴輪を発明した野見宿禰の子孫として、専ら凶儀である葬送儀礼に携わってきたが、この状態は不本意であることを挙げている〔『続日本紀』延暦元年5月21日条〕。なお、この時の官位は正八位上・少内記。延暦9年(790年)には朝臣姓を賜与されている。 延暦8年(789年)正六位上から外従五位下、延暦10年(791年)従五位下に昇叙。延暦9年(790年)大外記・右兵衛佐、延暦10年(791年)大判事・少納言、延暦15年(796年)左少弁、延暦17年(798年)左中弁、延暦18年(799年)中衛少将と文武の諸官を歴任。延暦19年(800年)従四位下。この間、延暦16年(797年)には、桓武天皇より編纂の命を受けた『続日本紀』を菅野真道らとともに完成させている。 延暦24年(805年)に菅野真道に続いて参議に任ぜられ公卿に列し、右大弁・近衛少将を兼ねる。翌延暦25年(806年)平城天皇が即位すると左大弁・右近衛中将に昇進し、春宮大夫(春宮は神野親王のち嵯峨天皇)も兼ねるが、翌大同2年(807年)伊予親王の変に関与したとして、造西寺長官に左遷の上、他の官職を全て罷免され失脚する。 嵯峨朝に入ると、大同5年(810年)に発生した薬子の変後に復権、参議に還任され左大弁・左兵衛督を兼任する。弘仁6年(815年)には従三位に叙せられた。嵯峨天皇の命により編纂された『弘仁格式』も手がけた。 弘仁12年(821年)薨去。享年70。最終官位は参議従三位行近江守〔『日本後紀』弘仁12年正月10日条。『公卿補任』では弘仁11年(820年)正月に参議を致仕したとする。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秋篠安人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|