|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 秘境 : [ひきょう] 【名詞】 1. unexplored region 2. one of the most secluded regions ・ 境 : [さかい] 【名詞】 1. border 2. boundary 3. mental state ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
秘境駅(ひきょうえき)とは山奥や原野など、人里から離れた箇所に所在する鉄道駅を指した日本の鉄道ファンによる呼称である。 == 概要 == 「秘境駅」という言葉が使われ始めた時期は不明確であるが、1990年代には一例として所澤秀樹の著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』(1998年 山海堂刊)の中で田本駅や小和田駅に対して「秘境駅」との表現が使用されている。しかし、現在では牛山隆信がテレビや自身のWebサイトを通じ、「秘境駅」という言葉を世に知らしめたとされる。 一般に「鉄道路線と集落までの間に距離がある」「登山などの目的の人が利用するのみ」「昔は集落があったが消滅した」「駅に一切車道が通じていない」などの理由によって、人家のほとんどない地帯に存在する駅のことを指す。峠越えや海岸線の崖沿いなどでは、鉄道を建設する際に周辺住民の利便性よりも鉄道敷設の容易さが優先され、立地条件に恵まれなかったために、このような形態になる駅は多い。また、信号場や仮乗降場から昇格した駅などは、そもそも駅開設当初から利用価値が希薄である。 日常的な利用者がほとんどおらず、駅やその路線が廃止されることが多いため、減少傾向にある〔日本一の秘境駅「マニアのため維持すべき?」 JR北海道、廃止の可能性も - Yahoo!Japanニュース/北海道新聞(7月18日(土)8時39分配信 / 2015年7月23日閲覧)〕。ただし、2000年代後半以降は秘境駅を訪問するファンや一般人も増えており、小和田駅など一部の秘境駅では混雑することがある。秘境駅が鉄道ファンなどの間でブームになる一方で、不法侵入や駅などに落書きをするなどの犯罪行為をする者が発生するなどの弊害も起きている。 「秘境駅」がブームとなって以降は、鉄道各社で秘境駅に関する臨時列車を運行している。 * 東日本旅客鉄道(JR東日本)では以前、秘境駅が多い山田線・岩泉線で「秘境駅号」を運行していた〔行き止まり駅の旅〜JR岩泉駅 - All About 2005年9月27日〕。 * 東海旅客鉄道(JR東海)ではJR東海ツアーズと連携して日帰りパッケージツアーを企画し、飯田線で秘境駅6駅などの特徴的な駅に停車する臨時列車「魅惑の飯田線 秘境駅号」(運用車両・373系)〔“魅惑の飯田線秘境駅号”、373系で運転 - railf.jp(鉄道ファン) 2010年5月3日〕〔「魅惑の飯田線 秘境駅号」で行く秘境6駅探訪の旅 - JR東海ツアーズ〕が2010年のゴールデンウィーク〔〔「秘境駅」を巡る GW日帰り鉄道旅行 J-CAST 2010年2月17日〕と同年8月29日・9月18・25・26日〔に運行している。なお、JR東海ツアーズの説明では、牛山隆信公式サイト『秘境駅へ行こう!』の秘境駅ランキングに2010年2月1日時点でランク入りしている小和田駅、中井侍駅、為栗駅、田本駅、金野駅、千代駅を秘境駅と呼んでいる。この列車は元々団体臨時列車だったが、2010年8月以降臨時急行「飯田線秘境駅号」となり、一般乗客も急行列車として乗車が行える。 * 四国旅客鉄道(JR四国)は2010年1月11日、土讃線坪尻駅の開設60周年に当たり、臨時列車「坪尻秘境号」を運行した〔交通新聞 2010年1月14日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秘境駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|