翻訳と辞書
Words near each other
・ 秩父氏館
・ 秩父消防本部
・ 秩父温泉
・ 秩父湖
・ 秩父漫遊きっぷ
・ 秩父盆地
・ 秩父県土整備事務所
・ 秩父県税事務所
・ 秩父神社
・ 秩父神社御田植祭
秩父祭の屋台行事と神楽
・ 秩父第二中学校
・ 秩父簡易裁判所
・ 秩父線
・ 秩父線 (曖昧さ回避)
・ 秩父警察署
・ 秩父赤壁
・ 秩父路
・ 秩父路 (列車)
・ 秩父路三大氷柱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秩父祭の屋台行事と神楽 : ミニ英和和英辞書
秩父祭の屋台行事と神楽[たのし, らく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちち]
 【名詞】 1. (hum) father 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
屋台 : [やたい]
 【名詞】 1. cart 2. float 3. food cart 
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行事 : [ぎょうじ]
 【名詞】 1. event 2. function 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神楽 : [かぐら]
 【名詞】 1. ancient Shinto music and dancing 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 

秩父祭の屋台行事と神楽 ( リダイレクト:秩父夜祭 ) : ウィキペディア日本語版
秩父夜祭[ちちぶよまつり]

秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、12月1日から6日に開催される埼玉県秩父市秩父神社例祭はじめに 〕。2日が宵宮、3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、冬の花火大会で知られる。
大祭の3日の午後6時半頃に、秩父神社から1kmほど離れた御旅所に向けて御神幸行列が出発し、6台の笠鉾・屋台がそれに続く。御旅所下の団子坂を笠鉾・屋台が曳き上げられる頃に最高潮を迎える。
京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数えられる〔秩父夜祭とは 〕。
==概要==
笠鉾・屋台は、1962年(昭和37年)に重要有形民俗文化財に指定されている〔秩父夜祭 〕。また、例大祭の付け祭りに公開される笠鉾や屋台の曳行(えいこう)と、曳行のための秩父屋台囃子(ちちぶやたいばやし)、屋台上の秩父歌舞伎曳踊り等の一連の行事が、1979年(昭和54年)に「秩父祭の屋台行事と神楽」として重要無形民俗文化財に指定されている。同一の行事に関連して国の重要有形民俗文化財および重要無形民俗文化財の両方に指定されているものは日本で5例のみで、そのうちの一つである。
2日は宵宮(宵祭り・宵まち)で、御神馬奉納の儀、神楽奉奏、屋台曳き回しなどがある。この日は笠鉾・屋台のうち屋台4台が運行され、秩父神社への宮参りや、夜にかけて本町・中町・上町通りの曳き回しが行われる。また、夜には「番場町諏訪渡り」神事のほか、3日に比べると規模が小さいものの花火の打ち上げも行われる。
3日は大祭であり、日中に御神馬宮詣、神楽奉奏、例大祭祭典、笠鉾・屋台曳き回しなどがある。笠鉾・屋台は本町・中町・上町通りを曳き回される(夕方には一部の屋台が秩父駅前通りおよび秩父まつり会館前を経由して秩父神社に向かう)。また、笠鉾2台の秩父神社への宮参りも行われる。屋台4台のうち1台では「屋台芝居」が上演される。それぞれの屋台は、左右に張り出し舞台をつけられるように設計されており、年ごとの当番制で屋台芝居の舞台となる。
3日夜は神幸祭となり、午後6時半頃に御神幸行列が秩父神社を出発する。先頭は、先導大麻、大榊、猿田彦、日月万燈、楽人、錦旗、御手箱、太刀箱の列である。次に氏子町会の供物・高張提灯の長い列が続く。その後ろに、御神饌、大幣、そして御霊が遷された神輿、宮司、大総代、2頭の神馬が続く。笠鉾・屋台行列は御神幸行列の後であり、秩父神社を午後7時頃から順次出発する。
御旅所への到着は、御神幸行列が午後8時頃、笠鉾・屋台行列はその後、午後10時頃にかけてである。御旅所の手前に団子坂があり、笠鉾・屋台がそれぞれ一気に曳き上げられる。同時に、煙火町会による奉納花火や観光協会主催の花火の打ち上げも行われ、団子坂の曳き上げや御旅所に整列する頃が祭りの最高潮となる。
笠鉾・屋台の整列が終わると御旅所斎場祭が厳かに行われる。斎場祭終了後、4日午前0時頃から団子坂の曳き下ろしが行われ、笠鉾・屋台は収蔵庫へ向けて帰還する。また御神幸行列が御旅所を出発し、秩父神社に還幸する。
笠鉾・屋台の通過経路(神幸路)には、経路最大の見所である団子坂に通じている道路上に秩父鉄道秩父本線の踏切がある。これは、御花畑駅構内の三峰口方の踏切で、車窓から団子坂を臨むことができる。この踏切は、御神幸の神事を行うため笠鉾・屋台の通過の支障となる架線を一時的に取り外すことが可能な構造になっている。3日大祭の19時~22時前後にかけて同線の秩父影森間は運休〔例大祭当日は秩父鉄道秩父本線ならびに西武鉄道池袋線西武秩父線では、ダイヤが大幅に変更され、列車も増発される。また、名前の通り祭りのクライマックスが深夜になるため、最終電車も大幅に繰り下げられる。〕となる。
また、笠鉾・屋台が曳き回される道にある道路標識や信号機は、すべて折りたためる構造となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「秩父夜祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.