|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 父 : [ちち] 【名詞】 1. (hum) father ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
秩父鉄道デキ1形電気機関車(ちちぶてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、かつて秩父鉄道に在籍した直流用電気機関車である。製造メーカーも形態も異なるデキ1 - 5のグループと、デキ6・7の2グループが存在した。 == デキ1 - 5 == 1922年(大正11年)に同鉄道が電化されたことにより、それまで蒸気機関車に頼っていた石灰石輸送を電気機関車に転換するため、デキ1 - 5の5両がアメリカのウェスティングハウス・エレクトリック(車体・台車などの機械部はボールドウィン)で製造、輸入された。電化時に発注し、同年4月から使用開始となっている。日本に輸入された初めての幹線用大型電気機関車で、当時東海道本線電化を計画していた鉄道省の目に止まり、大井工場(現在のJR東日本東京総合車両センター)で組み立てられた。 ウェスティングハウス・エレクトリック製93.3kW(600V)の電動機を4基を搭載し、電磁空気単位スイッチ制御器を車体中央部に格納する全長10.43mの凸形機で、運転台は片側に寄っている。前面の窓は2枚で、乗務員扉は運転席横に取り付けられている。補機類をボンネットに配置し、登場当時はボンネット上に鐘が取り付けられていた。 1952年(昭和27年)の秩父鉄道の架線電圧1,500V昇圧の結果、116.6kW(750V)に出力増強となる。さらに1957年(昭和32年)に三菱製の高速度遮断機を追設、1961年(昭和36年)に機械室配線の更新、1969年(昭和44年)に国産の電動発電機が設置されているが、制御器や主電動機といった基礎的な電気機器については最後までウェスティングハウスのオリジナルを使用し続けている。 塗装は登場当時から1970年代後半までが茶色一色で、1980年代から廃車までが青色一色であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「秩父鉄道デキ1形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|