|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1 ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 積 : [せき] 【名詞】 1. (gen) (math) product ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 曲線 : [きょくせん] 【名詞】1. curve
種数面積関係(しゅすうめんせきかんけい)(species-area relation) とは、ある環境における面積と生息する生物種の数(種の豊富さ)の関係のことである。種-領域関係と訳されることもある。この関係はArrhenius(1921)〔Arrhenius, O. (1921). "Species and Area " ''J. Ecol.'' 9: 95-99〕.によって提唱された。種数面積関係の式をグラフ化したものは、種数面積曲線(SAC, species-area curve)と呼ばれる。生態学用語。 == 概論 == 一般的に、特定地域に生息する種数(種の豊富さ)は、低緯度地方ほど多く、高緯度地方ほど少なくなる傾向がある。しかしながら、気候区分などが類似した環境下でも、種数が異なる場合がある。例としては、同じ面積を比べると大陸よりも島の種数が少ない傾向があり、島どうしの比較では種数はその面積に依存する〔M・ベゴンほか『生態学 個体・個体群・群集の科学』p.1015〕ことが挙げられる。 この関係は、古くから知られており、ダーウィンは『種の起原』の中で、後述の「種分化速度モデル」に近い考え方を用いて、島の生物種が少ない理由を考察している〔チャールズ・ダーウィン『種の起原』<上>八杉龍一訳、岩波文庫、pp.142-144。ISBN 4003391241〕。 類似環境下での種数と面積の関係について、数量モデルを提唱したのはArrhenius〔である。前述の島・大陸の差異について、Prestonは「本土の種数面積関係(連続的で任意に区分設定できる地域)」および「島の種数面積関係(不連続な地域)」の2種類の種数面積関係に整理した〔Preston, F.W. (1962). "The canonical distribution of commonness and rarity: Part I." ''Ecology'' 43:185-215 and 431-432.〕。 Rosenzweigもまた、いくつかのエコリージョン(生態域)や大陸を含んだ大きな領域の種数面積関係に触れ、それらは島や小面積の連続領域の種数面積関係と異なるとした〔Rosenzweig, M.L. (1995). ''Species Diversity in Space and Time.'' Cambridge University Press, Cambridge. 〕。 しかしながら、島・大陸(本土)の違いや、後述のモデル化理論に違いはあるものの、種数面積関係は一般にという簡潔な式で表される〔。ただし、類似の環境中でも、面積により適応できるモデルが変化(すなわち定数cとzの変更)することがあり、種数面積曲線が複数の線(線分)の組み合せで構成される場合もある。 なお、対象にする生物は、特定のタクソンを取り上げて種数を計測することが一般的である。例えば、植物、鳥類、コウチュウ目の昆虫など、様々な分類階級が取り上げられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「種数面積関係」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Species-area curve 」があります。 スポンサード リンク
|