|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
稲前神社(いなくまじんじゃ、いなさきじんじゃ)は、愛知県岡崎市稲熊町森下にある神社。 岡崎では最も古い神社として、岡崎観光きらり百選に選定されている〔岡崎観光きらり百選 一覧 〕。 == 概要 == 稲前神社は、『延喜式』巻9・10に記載された古代の三河国額田郡二座の式内社のうちの一つとされる。 創建は奈良時代にまでさかのぼると考えられ、平安時代末期から鎌倉時代にかけて成立したとされる『三河国内神明名帳』に、「正五位下稲隈天神坐額田郡」と記されている。稲熊郷の一部は中世末から近世初頭の一時期には伊勢神宮の神領だったと言われている。したがって、土地の私有化(荘園化)が進むころにはすでに造営されていたと推察できる。 記録によると稲前神社は岡崎城の地にあったが、額田を領していた高(こう)氏が総持寺を再興するにあたって材木町に移した。さらに天正年間(1573年 - 1591年)、岡崎城郭の拡張により稲熊の地に移されたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲前神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|