|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 垣 : [かき] 【名詞】fence
稲垣 太清(いながき もときよ、天保11年9月11日(1840年10月6日)- 明治21年(1888年)9月20日)は、近江山上藩の第8代藩主。 三河岡崎藩主・本多忠考の六男。正室は稲垣太篤の長女久。子は稲垣太祥(長男)、民(松平銀太郎室、長女)。官位は従五位下、正五位、若狭守。 安政3年(1856年)2月、稲垣太篤の養子となる。安政3年11月15日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下若狭守に叙任する。万延元年(1860年)8月6日、養父太篤の隠居により、家督を相続する。文久3年(1863年)7月10日、大番頭に就任する。慶応2年(1866年)1月18日、大坂定番を命じられる。同年2月3日、大坂への赴任にあたり、幕府から3000両を貸し与えられる。慶応3年5月23日、大坂定番が廃止となる。同年12月2日、海軍奉行並に就任する。慶応4年1月8日、海軍奉行並を解任される。 慶応4年(1868年)3月18日、上洛し、明治政府支持の姿勢を示す。同年7月23日、明治政府へ兵糧として1000俵を献納する。明治維新頃から太清が病に倒れ、長男の太祥が代理として藩政を執り始めた。明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還により、山上藩知事となる。明治4年(1871年)、廃藩置県により、藩知事を解任される。同年9月30日、隠居し、長男太祥に家督を譲った。明治21年(1888年)に49歳で死去した。墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲垣太清」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|