|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 垣 : [かき] 【名詞】fence ・ 足 : [あし] 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg ・ 穂 : [ほ] 【名詞】 1. ear (of plant) 2. head (of plant)
稲垣 足穂(いながき たるほ〔他名義にイナガキタルホ、多留保、INAGUAQUI TAROUPHO。〕、1900年12月26日 - 1977年10月25日)は、日本の小説家。 1920年代(大正末)から1970年代(昭和後期)にかけて、抽象志向と飛行願望、メカニズム愛好、エロティシズム、天体とオブジェ〔澁澤龍彦の稲垣評『星の王さま』から(別冊新評稲垣足穂の世界(1977年、新評社))。〕などをモチーフにした数々の作品を発表。代表作は『一千一秒物語』、『少年愛の美学』など。 == 生涯 == 1900年、大阪市船場に歯科医の次男として生まれる。小学生の時、祖父母のいる明石に移住し、神戸で育つ。1914年、関西学院普通部に入学。関西学院では今東光などと同級になる。小さいころから、映画や飛行機などに魅了され、その経験をその後の作品に昇華させる。在学時に同人誌『飛行画報』を創刊。 1916年、飛行家を目指し、発足したばかりの羽田の「日本飛行機学校」の第一期生に応募するが、近視のため不合格(ちなみに、この時の合格者に円谷英二がいる)となり断念。 1919年、関西学院卒業後、神戸で複葉機製作に携わり、後に再び上京。出版社に原稿を送った後、1921年、佐藤春夫に『一千一秒物語』の原型を送付、佐藤の知遇を得て、佐藤の弟の住まいに転居。また同年の第1回未来派美術展に『月の散文詩』を出品し入選している。1922年には、『チョコレット』『星を造る人』を『婦人公論』に発表。1923年に、『一千一秒物語』を金星堂より刊行。同年、関東大震災により西巣鴨に移る。 この前後、雑誌『文藝春秋』『新潮』『新青年』を中心に作品を発表、単行本も『星を売る店』(1926年)、『天体嗜好症』(1928年)と数冊ほど刊行され、新感覚派の一角とみなされる。『WC』は横光利一の絶賛を得る。『文芸時代』同人のころには、自身と同じく同性愛研究家でもあった江戸川乱歩と出会う。 ところが、佐藤が菊池寛の作品を褒めたことにより「文藝春秋のラッパ吹き」と佐藤を罵倒、寄宿していた佐藤の家を飛び出し、文壇から遠ざかる。1930年、家郷の明石へ。1934年には父の死を受け、衣装店を経営するが、共同経営者の使い込みが発覚して、これを単独経営にするが、これも差し押えられ、その後は、家賃の未払などもあって、各所を転々とする。アルコール、ニコチン中毒により執筆も滞ったが、同時期に伊藤整、石川淳と交友を結ぶ。文壇から離れた後は、主に同人誌で作品を発表しつづけたが、極貧の生活を送り、出版社からも距離を取られることになる。 1950年、篠原志代と結婚、京都に移る。それまでの著作の改稿を始め、『作家』に160編など精力的に作品を発表。佐藤没後の1968年、三島由紀夫(ちなみに三島は『小説家の休暇』において「稲垣足穂氏の仕事に、世間はもつと敬意を払はなくてはいけない」とし、「昭和文学のもつとも微妙な花の一つである」と讃辞を送っている〔「7月30日(土)」(『小説家の休暇』講談社、1955年11月)。、〕)の後押しで『少年愛の美学』で第1回日本文学大賞を受賞。1969年から『稲垣足穂大全』(全6巻)が刊行され、一種の「タルホ」ブームが起きる。 1977年10月25日、結腸癌で入院していた病院で急性肺炎を併発し、死去。享年76。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲垣足穂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|