|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 垣 : [かき] 【名詞】fence ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix
稲垣 達郎(いながき たつろう、1901年10月21日 - 1986年8月13日)は、日本近代文学の研究者である。 福井県敦賀市生まれ。早稲田大学文学部卒。早稲田高等学院の教師をしながら、1929年、雑誌『演劇』を創刊、日本プロレタリア演劇同盟調査部で劇評を書くが、全日本無産者芸術団体協議会解散後、近代文学研究に移り、森鴎外、白樺派、プロレタリア文学などを研究、1935年に結成された早大演劇研究会の中心となる。戦中から戦後にかけて『早稲田文学』に論文を執筆、実証的な手法で文学史家としての評価を固めた。 1949年、早大文学部教授。日本近代文学館の設立に参加、常務理事を務める。1972年、早大を定年退職、名誉教授。大東文化大学教授、大東文化大学大学院特任教授を経て、逝去まで同大学院講師。1983年、『稲垣達郎学芸文集』で読売文学賞を受賞。 妻は児童文学者の稲垣昌子(1907-1981) ==単著== *『作家の肖像』大観堂, 1941 *『夏目漱石』福村書店 (国語と文学の教室) 1952 *『近代日本文学の風貌』未來社, 1957 *『角鹿の蟹 つぬがのかに』私家版, 1972 のち筑摩書房、講談社文芸文庫 *『稲垣達郎学芸文集』全3巻 筑摩書房, 1982 *『松前の風』講談社, 1988 *『森鴎外の歴史小説』岩波書店, 1989 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲垣達郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|