翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲田和子
・ 稲田和浩
・ 稲田堤
・ 稲田堤駅
・ 稲田多摩川駅
・ 稲田大二郎
・ 稲田奈穂
・ 稲田奈緒
・ 稲田姫
・ 稲田姫命
稲田姫尊
・ 稲田姫神
・ 稲田孝
・ 稲田孝司
・ 稲田安良
・ 稲田定雄
・ 稲田宮主須賀之八耳神
・ 稲田容子
・ 稲田小学校
・ 稲田尚之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲田姫尊 : ミニ英和和英辞書
稲田姫尊[いなだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲田 : [いなだ]
 【名詞】 1. paddy field 2. rice field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 
: [みこと]
 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler

稲田姫尊 ( リダイレクト:クシナダヒメ ) : ウィキペディア日本語版
クシナダヒメ[みこと]

クシナダヒメは、日本神話に登場する女神。『古事記』では櫛名田比売、『日本書紀』では奇稲田姫と表記する。
ヤマタノオロチ退治の説話で登場する。アシナヅチ・テナヅチの8人の娘の中で最後に残った娘。〔原文で「童女」と記述されるように、クシナダヒメ自身はまだ年端もいかぬ少女である。〕ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを、スサノオにより姿を変えられて湯津爪櫛(ゆつつまぐし)〔細かい歯の多い、爪の形をした神聖な櫛〕になる。スサノオはこの櫛を頭に挿してヤマタノオロチと戦い退治する。
==神話での記述==
高天原を追放されて出雲に降り立ったスサノオは、ヤマタノオロチという怪物に毎年娘を食われているアシナヅチ・テナヅチの夫婦と、その娘のクシナダヒメに出会った。彼らの話によると、もうじき最後に残った末娘のクシナダヒメも食われてしまう時期なのだという。哀れに思うと同時に、美しいクシナダヒメが愛しくなったスサノオは、クシナダヒメとの結婚を条件にヤマタノオロチの退治を申し出た。スサノオの素性を知らないアシナヅチとテナヅチは訝しむが、彼がアマテラスの弟と知ると喜んでこれを承諾し、クシナダヒメをスサノオに差し出した。
スサノオとの結婚が決まると、クシナダヒメはすぐにスサノオの神通力によって変形させられ、小さな櫛に変えられた。そして櫛としてスサノオの髪に挿しこまれ、ヤマタノオロチ退治が終わるまでその状態である。ヤマタノオロチ退治の準備はスサノオの指示で、アシナヅチとテナヅチが行った。〔文献によっては順序が異なり、クシナダヒメも一緒に準備を手伝い、準備が終わってから櫛にされる展開のものもある。〕
クシナダヒメを頭に挿したスサノオは、見事ヤマタノオロチを退治する。
ヤマタノオロチを退治した後、スサノオはクシナダヒメと共に住む場所を探して、須賀の地に宮殿を建てた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クシナダヒメ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kushinadahime 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.