|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 稲荷 : [いなり] 【名詞】 1. Inari (fox deity, originally of harvests) 2. flavoured boiled rice 3. flavored boiled rice ・ 荷 : [に] 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo ・ 荷台 : [にだい] 【名詞】 1. (truck) load-carrying tray 2. (bicycle) luggage carrier 3. roof rack ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用水 : [ようすい] 【名詞】 1. irrigation water 2. water for fire 3. city water 4. cistern water
稲荷台用水(いなりだいようすい)は、埼玉県久喜市を主に流れる水路である。 == 概要 == 埼玉県久喜市古久喜西側で椎名落川と立体交差する。現在では久喜幸手新道の久喜駅北側跨線橋東側交差点付近にて暗渠となる。今日では主として久喜市古久喜・野久喜を流れ、開渠区間の流域には水田が残っている。 吉羽土地区画整理事業が行われる以前、現在のおおよそ図書館通り沿いに南東へ向かい流下していた。図書館通り沿線付近はかつて水田などの農地であったが、土地区画整理事業に伴い次第に市街化が進んだ。水田は現在の図書館通り沿線においては、けやき通り(市道平沼和戸線)との交差点付近に残すのみとなっている。また図書館通り沿線の市街化に伴い、この地域の農業用水の需要が無くなったため、現在久喜幸手新道交差点以南ではかつての分流の流路を本流として暗渠内(暗渠の上は久喜幸手新道と図書館通りとの交差点付近より久喜駅の北東へ至る市道。)を流下し、久喜市久喜東2丁目の中落堀川橋梁「東橋」の西側にて中落堀川に合流・排水している。流路の詳細に関しては下記の流路節を参照されたい。 青毛堀川以西の吉羽地内には北西より南東へ連なる高台が存在しており、この高台の北側を稲荷台用水が灌漑し、南側を新規堀用水が灌漑していた。 ; 分流 かつて、現在の久喜幸手新道交差点以南より中落堀川までの区間の流路より新規堀用水方面(南東方面)へ分水する流路が存在していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲荷台用水」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|