翻訳と辞書
Words near each other
・ 稲荷山古墳 (行田市)
・ 稲荷山古墳 (高島市)
・ 稲荷山古墳出土鉄剣
・ 稲荷山古墳金錯銘鉄剣
・ 稲荷山宿
・ 稲荷山松吟寺
・ 稲荷山桑原町
・ 稲荷山町
・ 稲荷山観光ケーブル
・ 稲荷山観音寺金剛院
稲荷山駅
・ 稲荷川
・ 稲荷心経
・ 稲荷揚
・ 稲荷揚げ
・ 稲荷新道駅
・ 稲荷明神
・ 稲荷木
・ 稲荷木社 (久喜市本町5丁目)
・ 稲荷木落排水路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稲荷山駅 : ミニ英和和英辞書
稲荷山駅[いなりやまえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲荷 : [いなり]
 【名詞】 1. Inari (fox deity, originally of harvests) 2. flavoured boiled rice 3. flavored boiled rice 
: [に]
 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

稲荷山駅 : ウィキペディア日本語版
稲荷山駅[いなりやまえき]


稲荷山駅(いなりやまえき)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線である。
== 歴史 ==
駅名は地名に由来するものの、駅の所在地は過去も現在も「稲荷山」という地名になったことはない。駅名の元となった稲荷山地区は駅より約2kmほど南に離れた場所にあり、稲荷山町から更埴市となり、現在は千曲市に属している。駅の所在地である「塩崎」地区は塩崎村から篠ノ井市に編入され、現在は長野市となっている。したがって駅と稲荷山地区の間には、常に行政区分境界線が存在していたことになる。
千曲市稲荷山地区はかつて善光寺西街道最大の宿場として栄えた稲荷山宿で、駅が開業した明治時代には北信随一の商都として賑わっていた。稲荷山地区に残る伝承では「当時の鉄道一般に対する様々な偏見や風評に基づいた地元の反対運動によって、北側に隣接した塩崎村に駅名を当初予定の「稲荷山駅」のまま建設された」と伝えられているが、更埴市史第三巻「篠ノ井線の開業」には「宿場衰退の懸念や農民の反対(中略)により誘致に失敗した」と記されているだけで、所在地と駅名の相違に関しての記述は特にない。
稲荷山地区がその後も発展を遂げていれば周辺部とはいえ同一視できる距離であったが、鉄道から切り離された事が災いしてその後商業地としては衰退。駅周辺部も元々何もない場所に建設されたことから特段の発展も無く、現在も駅周辺と稲荷山地区との間には田畑が多く残されており、地区として明確に分断された関係にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稲荷山駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.