|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稼働 : [かどう] 1. (n,vs) operation (of machine) 2. actual work ・ 働 : [どう] 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour ・ 遺産 : [いさん] 【名詞】 1. inheritance 2. bequest ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
稼働遺産(かどういさん)は、文化遺産(主として産業遺産)の中で現在も使われている状態にあるものを指す。 == 解釈 == 稼働遺産は英語の「operational heritage(operated heritage)」の対訳語になる。厳密な定義はないが、歴史的背景がある、 # 操業中の機械設備、 # 水利施設のように自然作用で流動しているもの、 # 不動産・構築物で受動的な用途のもの(例:農地・橋梁・駅) などが対象となり、動態保存より実利性があるもの。「稼動」の字をあてることもあるが、意味としては「稼働」の方が適切。 日本で用いられるようになったのは、1993年(平成5年)に文化財保護法に基づく重要文化財に近代化遺産の概念が導入されたことで産業遺産が注目され、関心が文化財指定外の操業中の工場へと広まり、「大人の社会科見学」的な風潮が浸透したことによる。 但し、1999年(平成11年)に上梓された産業遺産本の嚆矢、『産業遺産 未来につなぐ人類の技』(東京国立文化財研究所/大河出版)と『産業遺産-「地域と市民の歴史」への旅』(加藤康子/日本経済新聞社)いずれにも稼働遺産の文言はなく、2005年(平成17年)7月15日に開催した「九州近代化産業遺産シンポジウム」において国際産業遺産保存委員会のスチュアート・スミス事務局長が講演の中で触れたことがほぼ初出となる。 そして2007年(平成19年)に九州・山口の近代化産業遺産群(その後「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に名称変更)が世界遺産の候補となり、そこに稼働中の施設が含まれていたこともあり「遺産」という言葉が定着した。 稼働資産・稼働文化財という名称もあるが、稼働資産は税務用語(収益のある土地や施設を指す)として使われており、稼働文化財の場合はそもそも文化財保護法で操業中の機械を文化財と見做しておらず、可動文化財との混同も避けたいことからも稼働遺産が適当であろう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稼働遺産」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|