|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 穂 : [ほ] 【名詞】 1. ear (of plant) 2. head (of plant) ・ 積 : [せき] 【名詞】 1. (gen) (math) product ・ 貫 : [かん] 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg)
穂積 以貫(ほづみ いかん/これつら、元禄5年(1692年) - 明和6年9月22日(1769年10月21日))は、江戸時代の儒学者。播州姫路に、和算家穂積与信の子として生まれる。通称伊助、号は能戒斎。 京の伊藤東涯に師事し、古学派堀川学派に属する。はじめ柳原家に仕え、のち大坂で学塾を開いた。竹本座との関係が深く、その著「浄瑠璃文句評注難波土産」に、近松門左衛門の「虚実皮膜論」が記してあることで知られる。そのためか、次男は近松に私淑して近松半二を名乗る浄瑠璃作者となった。著に『論語国字解』などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「穂積以貫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|