|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 空木 : [うつぎ] (n) deutzia ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber
古杣(ふるそま)は、四国に伝わる怪音現象。音のみの妖怪とされることもある。また、同様の怪異が日本各地に伝承されている。 == 概要 == 高知県土佐郡、香美郡、幡多郡、長岡郡、徳島県祖谷山などで、山を生活の場としている地方に伝えられている〔。 樵たちが仕事を終えて山を降りた後、夜中に山の方から「カーン、カーン」と木を切るような音や木を挽く音が聞こえ、やがて「バリバリバリッ」「ドーン」と大木の倒れる音がする。これを聞いた人々は、なぜこんな夜に木を切るのかと奇異に思い、夜が明けてから山に入り、音の響いた辺りへ行って見るが、木を切った跡も倒れた木もどこにもない、というものである〔〔。 長岡郡では夜間のみならず日中でもこの現象が起きるといい、木の倒れる音の前に「行くぞー、行くぞー」と声が響くという。室戸市では音がするだけでなく、何者かが山小屋を揺すったりするともいう〔。 名称の「杣」には樵という意味があり〔、土佐の言い伝えでは、倒れてきた大木の下敷きになって死んだ樵の亡霊の仕業といわれている〔。高岡郡大野見村(現・中土佐町)や津野町の伝承では、かつて盗伐中に死んだ者の霊といわれる。山神の仕業ともいう。 また高知市では、樵が山中に置き忘れた墨差しに魂が宿って古杣となるという伝承もあり〔、墨差しが持ち主の死後に山仕事をしているものが古杣ともいう〔。幡多郡大正町(現・四万十市)では墨差しと墨壷が古杣となるといい〔、吾川郡いの町では墨差し、黒壷の性根、山中で突然死した浮かばれない霊が一緒になって古杣を起こすといわれる〔。徳島県三好市では、かつてある樵が親方と口論した末、山中の木を切れないまじないとして墨差しが埋め、そこから木を切る音が聞こえるという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古杣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|