翻訳と辞書
Words near each other
・ 空気抜き
・ 空気抵抗
・ 空気抵抗係数
・ 空気望遠鏡
・ 空気枕
・ 空気椅子
・ 空気機械
・ 空気機械油
・ 空気汚染
・ 空気浮上
空気浮上式鉄道
・ 空気浴
・ 空気液化サイクルエンジン
・ 空気清浄器
・ 空気清浄度
・ 空気清浄機
・ 空気熱
・ 空気熱ヒートポンプ
・ 空気熱利用ヒートポンプ
・ 空気熱源ヒートポンプ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

空気浮上式鉄道 : ミニ英和和英辞書
空気浮上式鉄道[くうきふじょうしきてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
浮上 : [ふじょう]
  1. (n,vs) surfacing 2. rising to the surface 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

空気浮上式鉄道 : ウィキペディア日本語版
空気浮上式鉄道[くうきふじょうしきてつどう]

空気浮上式鉄道(くうきふじょうしきてつどう)とは空気を利用して浮上、走行する交通輸送機関である。かつて車輪式による粘着の限界があるとされた300km以上の速度における次世代高速鉄道の有力候補として1960年代-70年代にかけて各国で開発が進められたが、様々な問題点があることが明らかになり高速鉄道としての開発は打ち切られた。その後、空港のターミナル間の輸送など、一部の用途において使用される。
空気浮上式鉄道は一般用語で異なる国々において開発が進められ、イギリスではトラックト・ホバークラフトとして知られ、アメリカではトラックトエアクッションビークル、フランスではアエロトランとして知られる。一部の国での報道機関では磁気浮上式鉄道も空気浮上式鉄道も"浮上"して走行する為にしばしば両者を混同する。
従来の鉄車輪による速度の限界は蛇行動により、以下であると見られていた当時、空気浮上式鉄道は低リスクで低コストで都市間高速鉄道を実現できると見られていた。1960年代末、フランス、アメリカ合衆国、イギリスで主要な開発が行われた。開発中、イギリス国鉄は従来の鉄道での高速走行時の問題を調査した。これらの調査の結果は1970年代の一連の新しい高速鉄道設計に取り入れられ、彼ら独自の先進旅客列車(APT)が開始された。空気浮上式鉄道はAPTや類似の設計のTGVと比較して建設費を抑えられたにも拘らず、従来の設備を活用する事が出来ず、新線建設が必要だった為にその利点は相殺された。従来の鉄車輪式の列車は既存の路線を低速で走行する事が可能で人口過密地域での投資を大幅に削減できた。空気浮上式鉄道へ関心が弱まり主要な開発は1970年代半ばに終了した。
== 概要 ==
1960年代から1970年代にさまざまな方法が高速鉄道実現に模索されてきた。開発の背景には従来の粘着式の鉄道システムでは時速300kmを超える領域での安定した走行は蛇行動等により不可能であると考えられてきた事が一因としてある。
鉄道先進国のフランスでは、アエロトランホバークラフト発祥の地イギリスではトラックト・ホバークラフト、アメリカではアエロトランの技術を導入してコロラド州プエブロで空気浮上式鉄道の試験が進められた。それらの大半は技術的には未熟で従来の鉄道システムでの高速鉄道と競うにはまだ十分ではなかった。そのため、オイルショックの後、それらの計画の大半は中止された。その後、ゼネラルモータースが開発した浮上する事によって摩擦を無くし、リニア誘導モーターで輸送するシステムが開発され、その事業を受け継いだオーチス社がケーブルによる推進システムに変えた事により、経済性が発揮されるようになり、空気浮上式ピープルムーバーとして成田空港第2ターミナルシャトルシステムのように一部の空港等において利用されるようになり現在に至る〔タイヤ交換が不要な為、交換が必要なタイヤの費用や人件費等の整備費用が削減でき、高稼働率を維持できる為、予備車両が不要で浮上に必要な電力の費用を含めても十分採算が取れるという。〕。
また、航空工学に基づいた空気力学的に浮上するエアロトレインのような例もある。この場合には停止すると着地する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「空気浮上式鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.