翻訳と辞書
Words near each other
・ 空野太陽
・ 空野青空
・ 空釣り
・ 空鉢
・ 空鉢仙人
・ 空鐘
・ 空閑俊憲
・ 空閑地
・ 空閑昇
・ 空閑琴美
空間
・ 空間 (数学)
・ 空間 時間的パターン説
・ 空間(感)覚、空間認識
・ 空間くん蒸
・ 空間くん蒸剤
・ 空間ひんまげテープ
・ 空間インデックス
・ 空間ゼリー
・ 空間デザイナー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

空間 : ミニ英和和英辞書
空間[くうかん]
【名詞】 1. space 2. room 3. airspace 
===========================
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
空間 : [くうかん]
 【名詞】 1. space 2. room 3. airspace 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
空間 : ウィキペディア日本語版
空間[くうかん]
空間(くうかん)とは、
#(日常の用語)物体が存在しない、相当に広がりのある部分。あいている所。「ビル街の空間」「生活空間」のように用いる。
#(哲学)時間と共に物質界を成立させる基礎形式。アリストテレスなどに古代ギリシアの思想では、個々の物が占有する場所(トポス)である。カントは空間を時間とともに人間精神直観形式だとする立場を呈示した。
#(物理)ニュートンは、空間を3次元ユークリッド空間、すなわち、3方向に無限に拡がる均質なもので、物質の存在から独立した空虚な容器のようなものとし、やはり均質に空間や物質とは切り離されて存在する時間がある(いわゆる「絶対空間」と「絶対時間」)、という大前提のもとにニュートン力学を記述した。〔これは日常的な長さや時間(速度)の範囲では問題ないが、「光の速さなどについて」と言う人がいた?。「)」。〕 〔ニュートン力学を整理・発展させた物理学・力学を古典物理学古典力学でも空間の扱いは基本的にニュートン力学と同様である。〕 アインシュタインの特殊相対性理論では、空間と時間はミンコフスキー時空という一体のものとして記述され、さらに一般相対性理論では、物質(質量)の存在により「曲がる」4次元リーマン空間として記述された。現代の物理学では、。→#自然哲学における空間#物理学における空間
#(数学)ユークリッド空間。あるいは集合に幾何学的構造を併せて考えたもの。→#数学における空間空間 (数学)
哲学、物理学、数学、地理学、社会学、等々において用いられており、意味・説明は分野ごとに異なるので、それぞれ説明する。
== 自然哲学における空間 ==

自然哲学における理解を解説する。
アリストテレスは、自然学の基礎的概念として、事物の場所「トポス topos」としての空間概念を用い、物事の運動kinesisを説明した。トポスは「接触面」として、諸元素に対して能動的な作用を及ぼす実在であって、それぞれの本性により、火は上方に、土は下方の場所へと運動する、とした。
後にアリストテレスの自然哲学クラウディオス・プトレマイオスの天文学と合体し、性質的な差異と階層構造をもつ有限宇宙が想定された。月下界には月下界特有の性質・法則があり、月の向こう側の空間には、そこ独特の性質・法則があると考えられていた。空間というのは、位置によって性質が異なる、と一般に考えられていたのである。人々は、空間は位置により性質が違うから、地上のものは落下するが、惑星は落ちないまま円運動を続けている、と考えていた。空間は相対的なものであった(宇宙論を参照)。

ルネ・デカルトが1633年に執筆した『宇宙論』の原稿においては、物体とは独立の空間を認めており、運動というのは空間の中のある位置から別の位置への移動」として簡潔に定義できるものであった(だが、この書はデカルトの生前には出版されなかった。出版は死後である。)。その後のデカルトの渦動説によれば、空間にはすきまなく目に見えない何かが満ちており、物が移動すると渦が生じている、物体は「」によって動かされている、と説明された〔Julian Barbour, ''The Discovery of Dynamics: A Study from a Machian Point of View of the Discovery and the Structure of Dynamical Theories'' 2001. ISBN 0-19-513202-5 (ジュリアン・バーバー『動力学の発見』)〕〔内井惣七 『空間の謎・時間の謎 - 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学』 中公新書、2006年、ISBN 412101829X〕(重力を説明する古典力学的理論を参照)。
自然哲学者アイザック・ニュートンは、上述のデカルトの渦動説は本で読んだものの、その体系に相当無理があると気づいていた。ニュートンは一般に公表はされなかったものの、『重力および流体の平衡について』という書きかけの手稿(『自然哲学の数学的諸原理』が出版される相当前に書かれたもの)を残しており、そこでデカルトの渦動説を名指しで批判している。そして、その手稿で「場所とは物体が占める空間の一部」とし、「静止とは同じ場所にとどまること」「運動とは場所の変化である」としていた(ただしこれは公表されなかった)〔。
ニュートンは、古代以来の「場所により空間の性質が異なる」という考え方に変化をもたすことにもなった。ニュートンは、天界の惑星の運動と地上の物体の落下が同一のしくみによってもたらされているとしても説明可能だと見抜き、「万有引力の法則」を公表した(『自然哲学の数学的諸原理』)。ニュートンはユークリッド幾何学を用いて、自らの理論体系を構築した。(当時、人類が知っていた幾何学はユークリッド幾何学だけであった。〔。)よって、ニュートン力学においては空間は、無限に広がる3次元のユークリッド空間と想定されていることになる。
自然哲学の数学的諸原理』の冒頭部分の「定義」に続く箇所において、絶対空間と絶対時間という概念を導入した。「そのnature本性において、外界のいかなるものとも関係がなく、常に同じままで、不動の」と説明されている。ニュートンの力学体系では、空間は均一の性質で広がるものと想定されるようになり「絶対空間」と呼ばれたのである。また、ニュートンは同著においてその説明につづいて、絶対運動および相対運動について説明を行ない、バケツの中に水を入れ回転させる実験の説明を行った〔。
また、ニュートンは宇宙の空間のすべての位置・点が、全ての天体の位置と質量を知っているということから、空間というのは「の感覚中枢 (sensorium dei)」であると述べた。神は絶対性を有しており、宇宙のあらゆる空間に神はあまねく存在している(遍在している)としたのである。(『光学』〔
「このようなことが手際よく処理されているということは、物質的ではなく、生きており、知性があり、何処にでも遍在する神のいることが諸現象によって示されているのではないだろうか。神は、いわば彼の感覚器官とでも言える無限の空間において、すべてのものごとが彼に対して直接に立ち現れていることから、それらを深く見通し、完璧に知覚し、完全に理解なさる。」(アイザック・ニュートン『光学』1704年。「問い28」)〕)。
ライプニッツは空間というのは、同時に存在する事物の秩序、ととらえた。空間は表象と表象との関係によって定義される、とした。よってライプニッツの考えでは、ニュートンが言うような絶対空間というようなものは否定した。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「空間」の詳細全文を読む

空間 : 部分一致検索
空間 [ くうかん ]

===========================
「 空間 」を含む部分一致用語の検索リンク( 52 件 )
イヌリン空間
ナトリウム(分布)空間
ヒルベルト空間
ベクトル空間
ユークリッド空間
不定計量空間
仮想空間
作用空間
同時性空間閾
名前空間
多重名前空間
宇宙空間
宇宙等価空間
広場恐怖(不安)(症)、空間恐怖
広空間恐怖(症)
液空間速度
生活空間
空間
空間(感)覚、空間認識
空間くん蒸
空間くん蒸剤
空間ベクトル心電図
空間マグニチュード心電図
空間分布様式
空間分解能
空間定位
空間平均
空間感覚
空間最大ベクトル
空間格子
空間的加重
空間群
空間芸術
空間覚
空間識失調
空間識障害
空間軸
空間速度
空間閾
空間電位固定
立体空間ベクトル心電図
細胞外空間
細胞空間
細胞間隙(空間)
継時性空間閾
蔗糖(分布)空間
視空間失認
親水空間
触空間
触空間閾測定
逆格子空間
関数空間



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.