|
《歯学》cavity =========================== ・ 窩洞 : [かどう] 《歯学》cavity ・ 洞 : [ほら, どう] 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto
窩洞(かどう、Cavity)とは、歯の硬組織病巣部(例:齲蝕)の除去などの欠損を修復する為に、歯にある一定の条件に従って形成した洞を指す。 歯学の臨床、特に保存修復学の専門領域であり、医療行為の為、窩洞形成は歯科医師にしかできない行為である。 == G. V. Blackの分類 == *修復窩洞の基本形態として、1895年にブラックによって示された予防拡大に基いた分類が良く知られており、世界中の臨床現場に応用されてきた。 しかし、今日では接着性修復が一般的となり、レジン系接着剤が無かった時代のこの原則は過去のものとなりつつある。 *I級窩洞:小窩裂溝に限局した窩洞形態をいう。 *II級窩洞:臼歯隣接面を含む窩洞形態をいう。 *III級窩洞:切端隅角を含まず、前歯・犬歯の隣接面も含んでいる窩洞形態をいう。 *IV級窩洞:切端隅角を含み、前歯・犬歯の隣接面も含む窩洞形態をいう。 *V級窩洞:歯頚部(1/3)に限局した窩洞形態をいう。 *Blackの分類にふくまれないもの *VI級窩洞(Davis):臼歯咬合面や前歯切縁部に限局し、広く生じた欠損の為の窩洞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「窩洞」の詳細全文を読む
=========================== 「 窩洞 」を含む部分一致用語の検索リンク( 27 件 ) III級窩洞 II級窩洞 IV級窩洞 I級窩洞 V級窩洞 くさび状欠損窩洞 アマルガム窩洞 インレー窩洞 エナメル質窩洞 ポストインレー窩洞 レジン窩洞 内側性窩洞 十字鉤型窩洞 単純窩洞 唇側面窩洞 唇面窩洞 外側性窩洞 平滑面窩洞 根面窩洞 歯軸面窩洞 消耗性欠損窩洞 窩洞 窩洞外形 窩洞形成 窩洞清掃 複雑窩洞 隣接面窩洞 スポンサード リンク
|