翻訳と辞書
Words near each other
・ 窪田ひろ子
・ 窪田まり子
・ 窪田ガーデン
・ 窪田ミナ
・ 窪田二葉
・ 窪田亮
・ 窪田健志
・ 窪田健策
・ 窪田僚
・ 窪田充見
窪田助太郎
・ 窪田吾朗
・ 窪田和則
・ 窪田啓作
・ 窪田啓子
・ 窪田四郎
・ 窪田夕子
・ 窪田将治
・ 窪田崇
・ 窪田幸一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

窪田助太郎 : ミニ英和和英辞書
窪田助太郎[たろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [すけ]
 (n) assistance

窪田助太郎 ( リダイレクト:窪田清音 ) : ウィキペディア日本語版
窪田清音[くぼた すがね]

窪田 清音(くぼた すがね、1791年4月1日寛政3年2月28日) - 1867年1月30日慶応2年12月25日))は、江戸時代旗本・兵学者・武術家。徳川幕府が設置した講武所の頭取・兵学師範役を務めた。
==略歴==
初名は勝栄(かつなが)。通称は助太郎源太夫。号は修業堂
兵学・武術の達人で知られた父・窪田勝英から中島流砲術、外祖父・黒野義方から山鹿流兵法・吉富流居合を伝授される。甲州流軍学(都築勘助門人)、越後流軍学(松本三甫門人)、長沼流軍学(斎藤三太夫門人)も習得し、山鹿流兵法学者として甲越長沼等諸流兵法を兼修した。

武術では、田宮流剣術・居合・関口流柔術(平野匠八門人)、宝蔵院流槍術(鈴木大作門人)、無辺夢極流槍術(和田孫次郎門人)、小笠原流弓術(小笠原館次郎門人)、日置流弓術(土井主税門人)、大坪流上田派馬術(浅井金兵衛門人)、外記流砲術(井上左太夫門人)、能島流水軍(小島元八門人)を習得、皆伝した。

兵法と武術のみならず、伊勢流武家故実本多忠憲門人)、国学加藤千蔭門人)、和歌、書(岡田真澄門人)を学び、師範免許を得ている。〔「兵法者の生活」第六章.幕末兵法武道家の生涯 三.窪田清音の業績(P221-229)〕

1841年(天保12年)、得意の田宮流居合を将軍・徳川家慶に上覧したことをきっかけに、窪田派田宮流の名が広まり、全国から門人が集まった。

1842年(天保13年)、御納戸頭の職位にある時に天保の改革原案作成をめぐり羽倉簡堂と論争を起こし、水野忠邦によって御役御免となった。
寄合席に編入された清音は、門人育成と古伝の著述に力を注ぎ、「山鹿伝采幣伝授」「剣法略記」「形状記」をはじめ兵書50部、剣法38部、水軍2部、砲書3部、雑書11部、武家故実類書13部など生涯で130部を著し、兵法、武家故実の研究家、武術家として大きな業績を挙げた。〔江戸時代人名控1000P123〕〔「窪田清音略伝」〕〔

1855年(安政2年)、男谷精一郎が長年建議していた講武所を幕府が新設すると、清音は山鹿素水との関係が深い九鬼隆都の推薦もあり、兵法、武術、古伝研究の第一人者として幕府講武所頭取兼兵学師範役に就任した。〔「陸軍歴史」巻18.講武所創設上、巻19.講武所創設〕〔講武所 六.職員の任命及び総裁の意見(P9-13)、二十.講武所の軍学(P99-102)、二十八. 講武所の名士(P181-206)、巻末.講武所年表〕幕末の情勢で近代兵器が台頭する状況で、清音は山鹿流の伝統的な武士道徳重視の講義を続けたことで様々な反応を呼び起こしたが、石岡久夫の研究によると、講義では士道の軸となるべく山鹿流の武士道徳を強調した反面、清音が著した五十部の兵書のうち、晩年の「練兵新書」、「練兵布策」、「教戦略記」などは、練兵主義を加えることで、山鹿流を激変する幕末の情勢に対応させようとしていたという。〔『山鹿素行兵法学の史的研究』十一章〕

1860年(万延元年)には、清音の序を載せた講武所版「武教全書」五巻が版行されている。〔「講武所」六.職員の任命及び総裁の意見(P9-13)、二十.講武所の軍学(P99-102)二十八. 講武所の名士(P181-206)〕〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「窪田清音」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.