|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 立山 : [たてやま] (n) mountain in Toyama Prefecture ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山中 : [さんちゅう] 【名詞】 1. among the mountains ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中高 : [なかだか] (adj-no) convex ・ 中高年 : [ちゅうこうねん] (n,adj-no) middle and old age ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高年 : [こうねん] (n) old age ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 大量 : [たいりょう] 1. (adj-na,n) large quantity ・ 量 : [りょう] 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity ・ 遭難 : [そうなん] 1. (n,vs) disaster 2. shipwreck 3. accident ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 難事 : [なんじ] (n) difficulty ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事故 : [じこ] 【名詞】 1. accident 2. incident 3. trouble 4. circumstances 5. reasons ・ 故 : [ゆえ] 1. (n-adv,n) reason 2. cause 3. circumstances
立山中高年大量遭難事故(たてやまちゅうこうねんたいりょうそうなんじこ)とは、1989年10月8日午前中から夜間にかけて立山一帯が悪天候に見舞われ、立山三山を縦走中のパーティ10名が遭難しうち8名が低体温症で死亡した事故である。それまでは大学山岳会や社会人山岳会の登山者による遭難が中心だったが、中高年の登山ブームにより未熟な登山者が増加したことにより発生した最初の大量遭難とされる。 == 計画 == パーティーは京都や滋賀の税理士を中心とした10人のグループで、毎年秋に定期山行を行っていた。このうち比較的経験のある二名がスケジュールを立てた。旅程では10月7日の夕方に滋賀県を出発。富山駅近くの駐車場で仮眠をとった後にケーブルカーとバスを利用し室堂に向かい、ここから出発となっている。 *登山一日目(10月8日):富山駅 - (ケーブルカー)- 美女平 - (高原バス) - 室堂 - 一ノ越 - 雄山 - 大汝山 - 富士の折立 - 真砂岳 -別山 -別山乗越(剱御前小舎)で宿泊。 *登山二日目(10月9日):剣岳に往復するグループと周辺を散策するグループに分かれ行動、合流後に雷鳥平(ロッジ立山)に移動し宿泊。 *登山三日目(10月10日):雷鳥平 - 室堂 - (高原バス) - 美女平 -(ケーブルカー)- 富山駅 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「立山中高年大量遭難事故」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|