|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 立山 : [たてやま] (n) mountain in Toyama Prefecture ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 験 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
立山修験(たてやましゅげん)とは、富山県の立山を中心として行われた修験道をいう。 == 概要 == 立山修験の世界観は、今日まで伝わる立山曼荼羅に描かれた世界を見ることで、窺い知ることができる。 立山山麓には、岩峅寺や芦峅寺をはじめとした信仰登山の拠点があり、宿坊を兼ねた宗教施設としての村落があった。そこに住む人々を中心に日本全国に勧進が行われていた〔福江充によれば、江戸城内の大奥まで広がっていた。〕。 立山は女人禁制であったため、江戸時代までは、入峰を許されない女性のための布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)という行事が芦峅寺で行われ、盛んであった。3年に一度行なわれ、目を布で覆った女性たちが橋の上に敷かれた白い布の上を歩いて渡ると極楽往生するというもので、明治時代の廃仏毀釈により行われなくなったが、1996年より地元住民らの手によって復活している〔サントリーチャンネル、2014年〕。 立山の開山は、鎌倉期から江戸期にかけて成立した開山縁起によれば、奈良時代の佐伯有若・佐伯有頼親子によるとされる。〔初期に有若後に子の有頼(ありより)と変化。最初期には現朝日町山崎の狩人とされる。〕 立山信仰の背景には山上他界が存在するという信仰があり、立山の山域の各所は、開山伝説に基づき、浄土と地獄にそれぞれ比定された。立山を巡拝することで死後の世界を擬似体験し、形式上「他界」に入り「死」から戻ってくるという修行を積むことができ、超常的な力(法力)を身に付けることができると考えられるようになった。 立山浄土としては、立山三山、なかでも雄山は仏そのものであり、阿弥陀如来の仏国土である極楽浄土の象徴とされた。〔このため雄山登山が古来重視された。また、開山伝説に登場する矢傷を負った阿弥陀如来像も信仰の対象となった。〕 立山地獄は、現在の地名にも残る地獄谷であり、硫黄臭ただよう場所である。その近くのみくりヶ池は、血の池として、また、剱岳は針山地獄であるとされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「立山修験」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|