|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 版 : [はん] 【名詞】 1. edition 2. version ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
立版古(たてばんこ)とは、江戸時代後期から明治期にかけて流行ったおもちゃ絵の一種で、あらかじめ絵柄の印刷された一枚の紙からたくさんのパーツを切り抜き、設計図にそって組み立て、一種のジオラマを完成させて楽しむものである。「組上げ灯籠」「組上げ絵」などともいう。歌舞伎の名場面などに題材を取るものが多かった。制作者は絵の才能と同時に、限られた紙面にうまくパーツを配する技術も要求された。 おもちゃ絵の中では歴史があり、江戸時代中期にはすでに制作されていた。江戸時代後期には葛飾北斎らも制作に当たった。明治時代中期に流行したのちは廃れ、大正時代以降はあまり見かけられなくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「立版古」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|