翻訳と辞書
Words near each other
・ 立石涼子
・ 立石清重
・ 立石港
・ 立石港 (愛媛県)
・ 立石港 (香川県)
・ 立石町
・ 立石町 (愛西市)
・ 立石町 (曖昧さ回避)
・ 立石純子
・ 立石芳枝
立石藩
・ 立石街道・おおと越
・ 立石諒
・ 立石賢司
・ 立石遺跡
・ 立石都美
・ 立石鉄臣
・ 立石鐵臣
・ 立石隧道
・ 立石電機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立石藩 : ミニ英和和英辞書
立石藩[はん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

立石藩 ( リダイレクト:立石領 ) : ウィキペディア日本語版
立石領[たていしりょう]
立石領(たていしりょう)は、江戸時代豊後国にあった交代寄合領のひとつで、現在の大分県杵築市山香町立石に相当する。陣屋は立石。領主は木下氏。禄石は5000石。
== 領史 ==
木下氏は桓武平氏貞盛の後裔で杉原氏を名乗っていた。豊臣秀吉の正室ねねの実家にあたることから血縁の少なかった秀吉に重用され、豊臣姓木下氏を名乗るようになった。ねねの兄にあたる木下家定播磨姫路2万5千石、その長男・勝俊若狭後瀬山8万石、次男・利房が若狭高浜城2万石を与えられ厚遇された。その後、勃発した関ヶ原の戦いで領地没収された嫡男勝俊と次男・利房が父の没後、足守藩主となったものの、領土の配分でもめてしまい、一時、足守は天領になった。なお、その後の大坂の陣で徳川についた利房は足守藩主に復帰しており、三男延俊と併せて大名としてそれぞれ徳川政権下に残存することとなった。
こうして木下延俊は豊後日出藩主として入部したが、後継者となりうる男子が二人いた。俊治延由である。両人は同年の生まれで、共に側室の生んだ子なので、どちらが家督を相続してもおかしくない状況だった。そこで、延俊は寛永19年(1642年)の臨終に際し、延由に対して「立石1万石を分知するように」と遺言をした。この遺命に従い、第2代日出藩主となった俊治によって立石5村と向野3村の都合5千石が延由に分知されることとなった。正保3年(1646年)、延由は家臣を率いて立石に入り、ここに立石領が成立する。
この時点での分知は幕府に認められた公式なものではなく、内分知として行われたものだったが、寛文4年(1664年)に至り幕府の朱印状が発行され、延由は交代寄合の旗本となった。この間に日出藩と立石領とは一時絶縁状態に至り、これは双方が代替わりによる和睦を結ぶまで続いた。家老の長澤市之亟はこの分知が幕府に許可された後に自害している。
その後、立石領は代を重ねて11代俊清の時に明治に至り、本藩である日出藩と共に廃藩置県を迎えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立石領」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.