翻訳と辞書
Words near each other
・ 立花理佐
・ 立花理子
・ 立花理香
・ 立花由貴
・ 立花町
・ 立花町連続差別ハガキ事件
・ 立花登 青春手控え
・ 立花登・青春手控え
・ 立花登青春手控え
・ 立花直樹
立花直次
・ 立花真一
・ 立花瞳
・ 立花種世
・ 立花種吉
・ 立花種周
・ 立花種善
・ 立花種徳
・ 立花種恭
・ 立花種明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立花直次 : ミニ英和和英辞書
立花直次[たちばな なおつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

立花直次 : ウィキペディア日本語版
立花直次[たちばな なおつぐ]

立花 直次(たちばな なおつぐ、元亀3年(1572年) - 元和3年7月19日1617年8月20日))は、安土桃山時代武将大名江戸時代前期の旗本
高橋鎮種(紹運)の次男で、初めは高橋姓を名乗った。立花宗茂の実弟。幼名は千若丸。通称は弥七郎、少輔太郎。官途は、主膳正、民部少輔。初名は統増(むねます)で、は次に宗一(むねかず)、重種(しげたね)、最後に直次とした。
立花姓を家号としたのは慶長19年(1614年)頃以降であり、高橋統増高橋直次の名でも知られる。号は宗卜〔道白は戒名(法号)。〕。
== 略歴 ==
元亀3年(1572年)生まれた。はじめ、父・鎮種(紹運)や兄・統虎(宗茂)とともに大友氏に仕える。兄同様、主君・大友義統から偏諱を賜って「統増」を名乗った。統虎は後に立花道雪の養子となったため、統増が筑後高橋氏の嫡男となった。
天正14年(1586年)に島津氏が大友領である筑前国へ侵攻した際、父は岩屋城、統増は宝満山城をそれぞれ守った。しかし、紹運は岩屋城の戦いにて自刃し、宝満山城でも同じく籠城していた筑紫氏家臣の動揺(筑紫広門は既に島津氏の捕虜となっていた)や、島津氏からの城兵の助命を含めた降伏勧告もあり、家臣の提案による「統増夫妻を立花城へ無事に送り届ける事」という追加条件によりこれを了承した。ところが統増が城を出ると、約束を違えた島津兵によって妻共々捕虜となり、宝満山城は開城することとなる。
同年の豊臣秀吉による九州征伐後は、兄と共に豊臣氏の直臣となり、天正15年(1587年)6月25日、筑後国三池郡江浦に1万8,000石の所領を与えられた。佐々成政の領地で肥後国人一揆が起こった際には兄に従って出陣した。
天正16年(1588年)4月14日、聚楽第に秀吉が後陽成天皇行幸を迎えた際には供奉を務めた。翌天正17年には従五位下・民部少輔に叙された。
文禄の役が始まる頃、旧主義統(吉統)が嫡男義乗に家督を譲ったのを機に兄が宗虎と改名した際に同じく「宗一」と改名。翌年の大友氏改易後に「直次」と再度改名した。戦役では両役に出征して、碧蹄館の戦い露梁海戦などで功を挙げた。休戦期間中に国元に帰り、居城を江浦城から筑後内山城に移している。 
慶長4年(1599年)、島津義弘の領地で庄内の乱がおこると、8月28日に五大老筆頭の徳川家康より出陣を命じられ、伊集院忠真が立て篭もった日向国都之城に出陣した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで兄と共に石田三成の西軍に与して、伏見城の戦い大津城の戦いなどに出陣したので、戦後に改易されて失領。浪人して宗卜と号した。しかし兄同様に徳川秀忠に召し抱えられた。慶長18年(1613年)1月28日に家康に拝謁を許される。慶長19年(1614年)10月9日に常陸国筑波郡内の柿岡5,000石を与えられて旗本となった。この時に家号を高橋より、立花に改めた。11月から始まる大坂の陣にも出陣して功があった。
元和3年(1617年)死去。下谷広徳寺に葬られた。法名は大通院殿玉峯道白大居士。
子の種次は元和7年(1621年)に5,000石加増されて合わせて一万石となり、筑後国三池郡に移封されて三池藩が成立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立花直次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.