翻訳と辞書
Words near each other
・ 立花芽恵夢
・ 立花英裕
・ 立花茂虎
・ 立花荘
・ 立花菜恵
・ 立花藤兵衛
・ 立花裕人
・ 立花裕人のMORNING FREEWAY
・ 立花親成
・ 立花証券
立花誾千代
・ 立花貞二郎
・ 立花貞俶
・ 立花貞則
・ 立花貞晟
・ 立花貞次郎
・ 立花貞載
・ 立花貫長
・ 立花通厚
・ 立花通堅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立花誾千代 : ミニ英和和英辞書
立花誾千代[よ, しろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [せん ち, ち]
 【名詞】 1. thousand 2. many
千代 : [ちよ]
 【名詞】 1. (1) thousand years 2. (2) very long period 3. forever
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

立花誾千代 ( リダイレクト:立花ぎん千代 ) : ウィキペディア日本語版
立花ぎん千代[たちばな ぎんちよ]

立花誾千代(たちばな ぎんちよ、永禄12年8月13日1569年9月23日) - 慶長7年10月17日1602年11月30日))は、戦国時代女性
== 略伝 ==
大友氏の有力家臣(加判衆)であった戸次鑑連(立花道雪)の一人娘として筑後国山本郡(現・福岡県久留米市草野)の問本(といもと)城にて誕生〔一般に、立花道雪の唯一の実子として知られるが、『薦野家譜』などでは、薦野増時の婚約者候補となった「政千代」という実姉にあたる人物の存在が記されている(政千代は12歳で早世)。但し「政千代」は誾千代の母、問註所安芸守・三善鑑豊の娘、仁志姫の連れ子(吉子や於吉とも)とする説もある(『戦国九州の女達』(吉永正春西日本新聞社 ISBN 4816704329)が、仁志姫の連れ子は米多比鎮久と結婚して三人男子を出産しており、12歳で早世した人物とは別人。もしくは道雪と前妻・入田氏との間に生まれた娘だとしても、道雪と入田氏は1550年頃離縁しており、彼女が1550年に生まれたと推測すると1562年で歿したことになり、1575年頃に道雪より立花家承継者の要請で増時の婚約者候補となることもあり得ない。よって政千代は、入田氏や問註所氏の娘と認定することは難しく、生母は不明である。〕。名前に含まれる「誾」の字は“慎み人の話を聞く”という意味合いを含めて肥前の僧侶、増吟が名付けた。傅役には、道雪の後妻・仁志姫との仲介を取り持った縁で、城戸知正が命じられる。
天正3年5月28日1575年7月6日)、誾千代が7歳の時に立花城の城督・城領・諸道具の一切を譲られている。道雪は後継者となるべき息子がおらず、一人娘に城督を継がせるため、通常の男性当主の相続と同じ手続きを踏み、主家である大友家の許しを得た上で(同年6月28日8月4日)付けで大友宗麟義統安堵を受ける)、姫を立花城の城督とした。戦国時代でもまれな例と言われている。天正9年(1581年)、高橋紹運(大友宗麟の宿老・吉弘鑑理の次子)の長男である宗茂(戸次弥七郎統虎)を道雪の養嗣子に迎え、天正10年11月18日1582年12月13日)、御本丸西の城における御旗・御名字の御祝をもって初めて立花姓を名乗る。
先に立花城家督となった道雪は立花の姓をもちいることを望んだが、大友本家は2度の離反をした立花鑑載の姓を名乗ることを嫌ったとも云われ、道雪は生涯戸次の姓で通される。
その後、天正6年(1578年)11月、日向国耳川で本家大友氏の島津氏への大敗(耳川の戦い)、天正12年9月11日1584年10月14日)の実父・戸次道雪の御井郡北野での陣没、天正14年7月27日1586年9月10日)の義父・高橋紹運の岩屋城の戦いでの討死を経て、九州平定をなした豊臣秀吉により天正15年 6月25日1587年7月30日)に立花宗茂は筑後柳河を拝領する(秀吉充行状)。これにより、従来の大友氏被官の立場から秀吉の直臣と変わる。
『豊前覚書』によれば、6月11日7月16日)に小野和泉守に対して城受け取りの命が発せられ、12日17日)未明には城下井出橋に到着、13日18日)には柳川城の請け取りが完了し、15日20日)には誾千代はじめ奥方も立花城を出て、17日22日)には一統が柳河入りを果たしたとしている。しかしながらその後、誾千代は城を出て宮永に居を構えて「宮永殿」と呼ばれるようになる。そのわけは、夫婦不和とかかれてある。
関ヶ原の戦いの際には、宗茂は京極高次の籠る近江大津城攻めにあり(攻め手は毛利元康毛利秀包筑紫広門以下15,000)、関ヶ原本戦には参加出来なかった(この日に高次が降伏)。西軍敗戦の知らせを聞くと、総大将毛利輝元大坂城での籠城を進言するも容れられず、海路にて九州へ戻り、10月初旬には柳河城へ入っている(10月10日11月10日)付で大津城合戦の感状が家臣へ与えられている)。誾千代は家士や従者など数十名を率いて自ら出迎えられた。
柳河へ戻った宗茂は、小野鎮幸を大将として10月20日11月20日)には三潴郡江上(現・福岡県久留米市)・八院(現・福岡県大川市・三潴郡大木町)付近にて、西軍から寝返った鍋島軍と衝突する(江上合戦・八院の戦い)。22日22日)には、大友との戦を制した黒田如水の軍勢が三潴郡酒見(現・福岡県大川市)に到着する。同じ日に善後処理を行うため上方に残してきた丹半左衛門尉が、家康発給にかかる「身上安堵の朱印」を携え、下妻郡水田(現福岡県筑後市)に到着して戦いは和平へと動きだす。山門郡久末(現・福岡県柳川市)に陣を張る加藤清正のもとへ薦野増時(立花賢賀)を派遣し、25日25日)には柳河城は開城されている。
このときの誾千代の武勇として、逸話が残されている。宿敵・小西行長の領地を制圧した加藤清正が宗茂に開城を説得すべく、柳河に進軍した折〔伊藤盛求編「玉峯時代記」によれば、三池藩主立花直次は江之浦城に籠城している。又、鷹尾城には米多比鎮久が在った。〕、「街道を進むと、宮永という地を通ることになりますが、ここは立花宗茂夫人の御座所です。柳川の領民は立花家を大変に慕っており、宮永館に軍勢が接近したとあれば、みな武装して攻め寄せてくるでしょう」と聞かされたため、宮永村を迂回して行軍したとされている。
宗茂が改易されると誾千代は肥後国玉名郡腹赤村の市蔵宅(現・熊本県玉名郡長洲町)に居住する。宗茂が高瀬を発ってほどないころに、清正が小野鎮幸に与えた書状には「左近殿御内儀へ御兵粮まいらせ候ところ、御礼として飛脚給うについて御状に預かり候、誠に御隔心がましき御礼など候へば、かえって迷惑せしめ候、しかるべき様に御心得頼み入り候、左近殿御身上落着の儀、到来候はば示し預かるべき候」といった慇懃な文言が使われている(小野文書141)。2年後の慶長7年(1602年)7月頃から病を患い、金剛院密乗による医療祈祷の甲斐なく、10月17日11月30日)に死去した。享年34。引導は筑後山門郡上庄、正覚山聖衆院来迎寺第二代曼蓮社誠誉上人、法名は光照院殿泉誉良清大禅定尼。誾千代の死により、父道雪の血筋は途絶える事となった。
立花家の稲荷神を司った稲荷山観音寺金剛院の「当社御傳記」(立花家文書・藩政1091)には、
と書き残されている。
また、誾千代に付けられていた十時連貞の次男・十時八右衛門成重は、誾千代が七月より瘧疾にかかり十月十七日に亡くなったとする。〔十時正道家文書128 柳川市史・資料編Ⅴ 近世文書(前編)P722〕
とある。
また、宇田市右衛門の子孫、宇田啓二の「乍恐奉願 口上覚」〔柳川立花家文書4634〕でも、誾千代の病気にふれている。
    
誾千代と供に市蔵宅に在った実母仁志姫(宝樹院)は、死去の後、米多比(立花)丹波鎮久((仁志姫の連れ子於吉の婿)〔清正死後、加藤家の「牛方馬方騒動」で加藤美作派に組したために、元和4年宗茂の棚倉へ御預けとなる。この時に、米多比親子により源覚寺の遺骸は、仁志姫様御信仰の久留米善導寺内、聖光院へと御改葬されている。(現在も御墓が残っている)。また、金剛院密乗は誾千代姫の言いつけどおり「稲荷神」を宗茂の元棚倉へと御遷宮する。のち、宗茂柳河再封の元和6年には「稲荷神」も奥州より柳河城の中之島へと御遷宮されている。これをもって現在も「棚倉稲荷」と呼ばれている。〕・問註所三右衛門政連(仁志姫の御実家)・立花弥左衛門統時(仁志姫の連れ子・道清)〔道清については、「柳川市史史料編Ⅴ・近世文書(前編)」p31田村家文書解説に詳しく在り〕が話し合い、丹波の宅にひきとられ、元和2年5月28日(1616年7月11日)、肥後(熊本の柳川小路)にて亡くなる〔「問註所旧記」〕。命日御忌には、門註所家・米多比家・安武家(仁志姫の最初の嫁先)・城戸氏(道雪との媒酌人)・金剛院(御信仰の稲荷の守護の家)・宇田氏(誾千代が居住した腹赤村の市蔵の子孫で、誾千代の墓守)が招待されている。
柳河(現・福岡県柳川市)移転後に宗茂と別居(事実上の離婚)するなど、夫とは不仲であったと言われ〔豊臣秀吉の命で立花山城を立ち退き柳川城にうつることが決まったときにも、誾千代が激しく抵抗したことを伝える文書がある。参考『立花宗茂』(吉川弘文館人物叢書 ISBN 4642052208)〕、夫婦の間に子供はいなかった〔ただし、彼女と夫を巡るエピソードには必ずしも「不仲」と呼べないものも多く、戦国時代どころか近現代ですら夫婦間に子が無いだけで「性交渉が無い=夫婦仲が悪い」と見なされがちな風潮が存在していた事に留意する必要がある。ちなみに、宗茂は誾千代と別れた後に後妻(瑞正院・長泉院)を迎えているが、遂に実子を儲ける事は無かった。〕。
誾千代の菩提寺は、良清寺福岡県柳川市西魚屋町)で、立花宗茂が、瀬高(福岡県みやま市)上荘の来迎寺の僧で、戦国時代の柳川城主の蒲池鑑盛の孫になる来迎寺第四世・圓蓮社応誉上人を招いて開かせた。また熊本県玉名郡長洲町に江戸時代に建立された供養等があり、形状から「ぼた餅様」と呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立花ぎん千代」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tachibana Ginchiyo 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.