翻訳と辞書
Words near each other
・ 竜†恋
・ 竜が丘俳人墓地
・ 竜が馬場
・ 竜とかおる
・ 竜との舞踏
・ 竜と勇者と可愛げのない私
・ 竜の口
・ 竜の口橋りょう
・ 竜の口橋梁
・ 竜の口沢
竜の口渓谷
・ 竜の国のユタ
・ 竜の子プロ
・ 竜の子プロダクション
・ 竜の子太郎
・ 竜の橋
・ 竜の涙
・ 竜の玉
・ 竜の眠る星
・ 竜の舞踏 (ゲーム・オブ・スローンズ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竜の口渓谷 : ミニ英和和英辞書
竜の口渓谷[たつのくち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) 
竜の口 : [たつのくち]
 【名詞】 1. dragon-head gargoyle 2. gutter spout
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
渓谷 : [けいこく]
 【名詞】 1. valley 2. ravine 3. canyon 

竜の口渓谷 ( リダイレクト:竜ノ口沢 ) : ウィキペディア日本語版
竜ノ口沢[たつのくちさわ]

竜ノ口沢(たつのくちさわ)は、日本の宮城県仙台市青葉区を流れる小河川で、広瀬川の支流である。竜ノ口川、竜の口沢などとも書かれる。竜ノ口渓谷によって仙台城の南面を縁取る。仙台周辺に広がる竜の口層という地層の名の由来であり、化石採集地として知られる。長さ約3キロメートル。
== 地形と地質 ==
青葉山丘陵と八木山丘陵の間で細流を集める。青葉区太白区の境をなす竜ノ口渓谷は、長さ2キロメートルにわたってV字谷の断崖絶壁をなす。渓谷は出口付近で仙台城の南面を縁取る。城から離れると広瀬川の河岸段丘に入り、広瀬川に合流する。竜の口渓谷をまたぐ橋は数十メートル上に架かる竜の口橋りょう八木山橋のみだが、河岸段丘に出てからは水面から数メートルの小さな橋が1つある。
かつて竜の口沢の下流はもっと長く、愛宕山大年寺山の間にある大窪谷地を通って仙台平野に出てから広瀬川に注いでいた。下流部で並行する広瀬川との間は、経ヶ峯と愛宕山が連なる丘陵部によって隔てられていた。山の間を流れる竜ノ口沢は平地を流れる広瀬川より数十メートル高かった。しかし、広瀬川は花壇の蛇行部分にぶつかって、対岸の丘陵を削り、急崖を作りながら竜の口沢に近づいた。その動きが竜の口沢に達すると、沢の水は広瀬川に落下して滝をなすようになった。一種の河川争奪である。続いてこの滝が崖を削り、上流に向かって後退していった。削られた跡は深い谷となり、現在の地形ができあがったと考えられている〔中川久志「仙台城址およびその周辺地域の地質」(『仙台城址の自然』1990年)3-5頁。田村他「広瀬川流域の地形環境特性」(『広瀬川流域の自然環境』1994年)94-95頁。『仙台市史』特別編1(自然)(1994年)50頁。〕。このようにして竜の口渓谷ができた時期は1万年以内という〔田村他「広瀬川流域の地形環境特性」(『広瀬川流域の自然環境』1994年)95頁。〕。
こうしてできた竜ノ口渓谷は、高さ約70メートルの崖を両岸に露出させている〔小笠原・根本「竜の口層と大年寺層の貝類化石」(『仙台城址の自然』1990年)33頁。〕。古いほうの下から竜の口層向山層大年寺層という鮮新世の地層である〔中川久志「仙台城址およびその周辺地域の地質」(『仙台城址の自然』1990年)2-3頁、12-13頁の図。小笠原・根本「竜の口層と大年寺層の貝類化石」同書33頁。〕。このうち竜の口層は、この竜の口沢を模式地とする〔中川久志「仙台城址およびその周辺地域の地質」(『仙台城址の自然』1990年)23頁。〕。向山層は仙台亜炭と呼ばれる亜炭層を複数はさむ〔中川久志「仙台城址およびその周辺地域の地質」(『仙台城址の自然』1990年)12-13頁の図、21-22頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竜ノ口沢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.