|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竜 : [りゅう] 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
龍田丸(たつたまる)は、日本郵船が保有していた貨客船。 龍田丸は隔週で運行されていた北米航路用の船であった。主な寄港地は香港・上海・神戸・横浜・ホノルル・ロサンゼルスおよびサンフランシスコであった。 本船は浅間丸・秩父丸と姉妹船で、いずれの船も神社名にちなんだ命名であった。 == 船歴 == 第一次世界大戦後経営危機に陥っていた東洋汽船から、1926年(大正15年)サンフランシスコ航路を継承した日本郵船は同航路の旧型就航船刷新のため、浅間丸級大型定期客船3隻を建造した。龍田丸はその第3船で、第1船の浅間丸と龍田丸は三菱造船長崎造船所で建造された。造船所建造番号は浅間丸がS.450、龍田丸がS.451であった。なお第2船の秩父丸は横浜船渠で建造された。龍田丸は1929年(昭和4年)4月12日に進水し、1930年(昭和5年)3月15日に竣工、同年4月25日に横浜からサンフランシスコに向けて処女航海をおこなった。 総トン数16,955トン、全長178mで最大幅は22mで、航海速力は19ノットであった。当時三菱長崎造船所はスイスのスルザー社と技術提携しており、スルザー型ディーゼル機関搭載、総出力16,000馬力の条件で、8ST90型エンジン2基2軸と、それより小型の8ST68/100型エンジン4基4軸とが比較検討されたが、主機室天井高さが最大2層分低くできる後者が採用された〔稲垣長止郎他 浅間丸龍田丸機関部計画及び成績に就て 造船協会会報46号p56-80 1930〕。なお浅間丸ではスルザー社製エンジンを輸入搭載したが、龍田丸では三菱長崎造船所製エンジンが搭載された〔〔藤田秀雄他 日本の艦艇・商船の内燃機関技術史(第2次世界大戦まで)-商船用内燃機関編(その5)-日本舶用機関学会誌31巻4号p222、223 1996〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「龍田丸」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 MV Tatsuta Maru 」があります。 スポンサード リンク
|