|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 竜 : [りゅう] 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
竜門ダム(りゅうもんダム)は熊本県菊池市、一級河川・菊池川水系迫間川に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、菊池川水系における河川法に基づいた唯一のダムである。堤高は99.5mで、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型、いわゆるコンバインダムであり、コンバインダムとしては日本で最も高いダムである。菊池川の治水及び熊本県北部地域・福岡県南部地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。また、筑後川水系と菊池川水系をトンネルで連携させて水を融通することにより、福岡市への水需要にも一役買っている。ダムによって出現した人造湖は班蛇口湖(はんじゃくこ)と命名され、ウォータースポットとしても利用されている。 ==沿革== 名勝・菊池渓谷で知られる菊池川は阿蘇外輪山に源を発し玉名平野を流下する、熊本県北部の大河川である。古来より流域は肥沃な土地として知られ、戦国時代には大友氏・龍造寺氏・島津氏が鎬を削った地域でもあった。だが、度々の水害に悩まされ、特に筑後川を始め北部九州を阿鼻叫喚の坩堝に陥れた1953年(昭和28年)6月の梅雨前線豪雨では、玉名市・菊池市等に致命的な損害を与えた。 その後1962年(昭和37年)にも菊池川は氾濫し流域は被害を受けたため、建設省(現・国土交通省)は玉名における基本高水流量(計画洪水流量)を改訂し洪水量を抑制するために1969年(昭和44年)、「菊池川水系工事実施基本計画」を改訂した。この中で、従来は堤防建設等に頼っていた洪水調節を補強すべく、上流にダムを建設して水害対策を図ろうとした。また、肥沃な玉名平野・菊池台地へのかんがい用水の補給、更に三井グループの工場が集中する大牟田市工業地域の拡大により工業用水の需要が急速に高まり、こうした諸般の水需要の逼迫から多目的ダムによる河川開発が必要となった。 菊池川本川には水力発電用として菊池川第一ダムから菊池川第五ダムまで五基のダムが建設されていたが、何れも堤高15.0m以下の小堰堤であり地形的な理由等から大規模なダム建設は不適切であった。この事から主要な支流である迫間川にダム建設を計画することとなり、1970年(昭和45年)より「迫間川総合開発事業」として特定多目的ダムである竜門ダムの建設が計画された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竜門ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|