|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 童 : [わらべ] 【名詞】 1. child ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 冬 : [ふゆ] 1. (n-adv,n-t) winter ・ 二 : [に] 1. (num) two
童門 冬二(どうもん ふゆじ、1927年10月19日〔童門冬二(どうもん ふゆじ)とは - コトバンク 〕 - )は、日本の小説家。勲等は勲三等。本名は太田 久行。 == 来歴・人物 == 東京下町にて誕生。東海大学附属旧制中学卒業。海軍少年飛行兵の特攻隊に入隊。東京都に入都、目黒区役所係員から、東京都立大学理学部事務長、広報室課長、企画関係部長、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任した後、1979年に退職、作家活動に専念。1960年には『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補となる。 在籍中に蓄積した人間管理と組織の実学を歴史の中に再確認し、小説・ノンフィクションの分野に新境地を拓く。 都庁在職中は、美濃部亮吉都政3期12年を知事のスピーチライターとして支え、都庁首脳として活躍した。美濃部の知事退任と同時に退職し作家専業となった。〔日本経済新聞2014/2/19夕刊掲載「こころの玉手箱」〕美濃部の側近ではあったが、石原慎太郎都政(1999年→2012年)について批判することはなく、環境問題への熱心な取り組みについては美濃部と共通するところもあると評価している。 歴史小説に志を持つようになったのは小学生のころで、歴史を教わった教師から少なからず影響を受けた。 「歴史はすべて、人間のドラマだ。神話もこの例外ではない」と教わり、当時の「教育」(戦前教育)とは一味違ったその教え方に、周りの友人たちと「こんな教え方でいいのだろうか」と驚いたらしい。 また、歴史を「死体解剖する」のではなく「生体解剖する」という歴史観を持っており、そこから繰り出される独自の世界観を持つ。また、歴史を「360度方位から光を当てることのできる多面的な存在だ」と語っている。 またペンネームの童門についてスミスの本棚においてこう語っている。童門冬二は17歳で終戦を迎え、特攻隊から戻った少年に対し世間の目は罪人を迎えるようで、童門は傷つきグレた。その傷を癒したのが太宰治の著書であり、その純粋さ優しさに童門は取り憑かれた。童門冬二にとって太宰治はデーモンであり、ペンネームの童門はデーモンから来ている。 ちなみに落語鑑賞が大好きで、著書に「人生で必要なことはすべて落語で学んだ」がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「童門冬二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|